台風の接近のせいか、昨日の午後あたりからなんだか肌寒い、いやそれはないが、しかし小さなエアコンがうなるまでもなくなった。寝るときは美子も私も、タオルケットを腹に乗せるだけだったのに、昨夜は足元にたたんでいた(また見栄を張る、ただ蹴落としていただけ)毛布をかけて寝た。
温度の低さは今日も続いていて、午後などはしばらく休んでいた夜の森公園散歩を再開しようかな、と思ったほどだ。ただし空模様が怪しく、今にも一雨来そうだったので買い物だけにしたが。
ともかくここ数日、来客もなく、特にしなければならないこともなく、ぼんやりゆっくり過ごした。でも明後日、十和田から愛たちが戻ってくるので、少し賑やかになりそうだ。今日のメールには、市のはからいでブルーベリー農園に招待されたときの写真が添付されてきた。さすが緯度の高い十和田だけはある。五月の帰省のときは三泊四日だったけれど、今回もそのくらいの予定なんだろうか。聞けばいいものを、なんとなく聞けないままだ。
論創社の方がいよいよ本格的に動き出したが、実はタイトルをまだ決めかねている。今のところ『原発禍の南相馬に生きる』がメーン・タイトルになりそうだが、私としてはせっかく知られてきたモノディアロゴスを副題にしたいがどうなるか。ブログを読んでくださっている皆さんからもいい考えをいただければ、などと考えている。
それから文中ところどころに出てくる個人名の扱いだが、私としては原則的に実名を載せたいと思っている。なにもイニシャルでぼかす必要はないのでは、と思うのだ。悪口を言うのでなければ、別に隠すことはないのでは。ただし悪口でも、政治家など公人相手の場合は有名税と思って我慢してもらうつもりだ。
前にも言ったと思うが、内容は大震災前日の三月十日から、七月六日まで。つまり美子が少し歩行が覚束なくなり、体を心持ち左に傾げるようになったあたりから、震災の後、神の場所がなかった、などという問題発言が最後に来るような構成で、図らずも震災・原発事故が孕んでいる深い問題空間をなぞったまま、つまり大きな疑問符を提示したまま幕を引く、というちょっと狡い構成になっている。
解説は、おっとこれは企業秘密だろうから、今は言えない。私が言い出したのではなく、論創社の編集者が挙げた名前だが、私としてもまったく異存がない。異存がないどころか、もしその人が書いてくださればどんなに嬉しいだろう、と先ほどご本人にメールでお願いしたところだ。
ともかく刊行されるのは八月十八日だそうです。乞うご期待!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先日はありがとうございました。
帰京してみると日常の雑事に追われてすぐ時間は過ぎてしまい、
ごいっしょに夜ノ森公園に行ったのももう遠い昔のようです。
前回は作付け中止の南相馬市にあって試験的に田植えをされた農家の方などに
話をうかがいました。ちょうど牛からセシウムが出た時と重なりましたので
「この先自殺者が増えるのでは?」と云われていたのに心が痛みました。
ところで、お話ししたことがある過去に演出に参加した原発の映画が
再上映されることとなりました。この場を借りてちょっと宣伝させてください。
「あしたが消える〜どうして原発?〜」渋谷ユーロスペースで8/6より公開
(モーニングショー 毎朝10:30より1回上映)
22年前の製作ですが、被曝労働者の生々しいインタビューや、
福島第一原発4号機の設計に携わった田中三彦氏の証言などに加え、
チェルノブイリやスリーマイルなどの映像から、もし日本で重大な事故が
起こったらどうなるかを想起させる55分の映画です。
原発の危険性を訴え、事故が起こる前になんとかしたいと製作したのですが…
東京近郊の方がおられましたら是非ご覧いただけると幸いです。
http://www.cinematoday.jp/page/N0033880
勝手に宣伝させていただきすみません。
西内さんにもよろしくお伝えください。
田渕さん、再上映の嬉しいお知らせどうもありがとう。どうぞ東京近郊のみなさん、ぜひご覧になってください。私は行けませんが、ご覧になった方の感想などぜひお聞かせてください。