今日は朝から『モノディアロゴスV』の制作に没頭してました。結局昨年の九月中旬から今年の三月初旬、つまり大震災直前までのものを一冊にまとめました。いくつか削った日がありますが、本文そのものはほとんど剪定しないままでした。それだけ剪定すべき無駄がない、と言えればいいのでしょうが、簡単に言えば剪定作業が面倒だったわけです。かくして全392ページの大冊が出来上がりました。袋綴じ印刷ですから、相当な厚さです。今物差しで計ったら3センチ8ミリありました。もちろんあの因縁の(初めての方は何のことか分からないでしょうが)レターパック350では送れない厚さです。
今まで『モノディアロゴス』は「解説」をすべて畏友N氏にお願いしてきましたが、今回はさすがに1ページ分の著者「あとがき」だけになりそうです。
ともかくたいしたボリュームです。これから夏場の昼寝のときの枕にちょうどいい高さになります。
「がさ」のことばかり言いましたが、自分で言うのは変ですが、内容もまたいいです。みなさんは、もちろんネットでいつでも好きなときに読めるわけですが、本になったモノディアロゴスはまた別物ですよ。といってあんまり宣伝して、たくさんの人から譲ってください、と言われても、すぐには作れません。今日は辛うじて2冊作りましたが、それだけでももう肩はこるし、眼は霞んでくるし、そうとう疲れます。でも、本になったものを読んで欲しいという気持ちは捨て切れません。でも疲れます。
本当はどこかの出版社が、よしきた全冊わが社から出版しましょう、なんて言われることを密かに期待して…いやいや、これも本当のことですが、このまま私家本としてちびちび作り続けたい、と思っているのです。今回、『Ⅵ』に相当するものが『原発禍を生きる』として論創社から出版され(何冊出版されるのか私は知りませんが)、見ず知らずの人の手に渡っていくのでしょうが、でもメールかなにかで注文を受け、あゝこの人はどこどこの人なんだ、何歳でどんなお仕事をしている人なんだろう、などと考えながら包装して郵便局からゆうメールで送るのも楽しいものなのです。
ただ今回の『V』は、ちょっとボリュームがありすぎだなあ。
でも作りながら読み直したのですが、これがなかなじゃ面白いんですよ。
でも一度にたくさん注文を受けると、ちょっと疲れるんですよねー。
なにをぐだぐだ言ってるんでしょう。十和田からメールで昨夜のお誕生会などの様子が写真で送られてきました。Sさんのお姿、初めて見ましたよ。だいたい予想していた通りの風貌…やっぱ、「文は人なり」ですね。ところでこれ、フミはヒトなり、なんて漠然と覚えてたのですが、正しくは「ブンはヒトなり」なんですってね。知ってました? あゝそう。私だけか間違って覚えてたの。でもこの言葉、フランスの博物学者ビュフォンの言葉だって知ってました? 知らなかったでしょ。私も知らなかったの。今辞書で調べたばかりでした。
今晩はお疲れだから無理としても、明日あたりはSさんにたっぷりお土産ばなし期待してます。今晩も私、休ませてもらいます。皆様もどうぞごゆっくり休んでください。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日