新田川河畔での妄想

午後、曇り空の下、久し振りに新田川河畔に行く。今日は鴨の一家が堰の手前で五羽ほどかたまって川面に浮かんでいた。そこは流れが緩やかなところだが、しかし水中でしきりに水掻きしていないなら、あのようにじっと止まっては見えないはずだ、などとぼんやり考えながら側を通る。さらに進むと桜の木が数本立っているところがある。今年は桜を見たんだろうか、どうもそのへんの記憶がはっきりしない。「桜見たっけ?」と側の美子に語りかけてみたが、独り言を続けるだけで返事はない。
 大きな木の幹に名前の分からない昆虫が止まっている。不意に昼前のテレビの画面を思い出した。なんとかいう昆虫写真家が南米の、エクアドルだったかの密林に珍しい昆虫を尋ねるという内容の番組だった。きちんと見たわけではない。通りすがりにちょっとだけ見た画面には、葉っぱの裏に、その葉っぱと同じ形と色をした昆虫がへばりついていた。背中部分は葉っぱの表側を、腹の部分は葉っぱの裏側をそっくり真似ているのだ。驚くほど精巧に。
 気の遠くなるような進化の過程で、そうした擬態を身に着けたのであろうが、しかしあの小さな昆虫のどこに、そんな智慧(?)があったのだろう。葉っぱになーれ、葉っぱになーれ、とどんなにしゃかりきになったって、そうなれるものではないのに。凄い、すごすぎる。
 そんな人智を超える不思議を前にして、これはだれかが、そう、神様がそう望まなければ、こんなに精確に真似できるものではない、と考えても不思議はない。昔から神様の存在を証明する喩えとして、時計の歯車やゼンマイばらばらにして、さてこれを組み立て、しかも正確な時を刻めるようにするには、決して偶然では説明できませんよね。そうです、この何百と言う部品を組み立てるには、誰かが組み立てなければなりません。同じように、この世界のすべてのものは、決して偶然から出来上がったはずがありません、その不思議を可能になさった方こそ神様なのです。

「うーん、そうかな。だって人跡未踏と言ってもいいような、そんな密林深くに生息するそんな昆虫にまで神様手がまわるの? もしかして人間様に気付かれもしないでこの世の最後(ってあるの?)まで生きるかも知れないというのに?」
「いやだからこそ神は全知全能で、人間の浅智慧など思いも及ばぬことをなさっておられるのだよ。」
「でも時計の部品のように、ばらばらにせよ、もともとそこにあったのではなく、それこそ何万年?いやもっと長い時間の中を、薄暗い密林の中の、葉っぱの裏で少しずつ少しずつ、葉っぱに似せよう、葉っぱになろう、と息を潜め、注意力を集中させながら頑張ってきたその昆虫の〈思い〉〈努力〉〈根性〉って凄くない?」
「そうだね、この一匹の昆虫の思いや努力や根性に比べたら、人間様の誇っている科学、たとえば宇宙ロケットや、ほれ、あのクソ忌々しい原発なんぞ、及びもつかないよね。すごいよー、一匹の昆虫のその自己努力っちゅうか忍耐力っちゅうか、その独創力、アイデア」
「おっとさっき言いかけていた神存在を証明するものとしての、昆虫の擬態の不思議の話どうなった?」
「あゝ覚えてたの? いや正直難しい問題だね。たしか時計を使っての神存在の証明に関して、バートランド・ラッセルが無神論の立場から反論したはずだが…」
「プラトンもその宇宙生成論で神の別称として製作者・職人を意味するデミウルゴスという考え方をしているよね」
「いやー、難しい問題だ。でも自然界、宇宙の神秘など考えると、人間の科学なんて偉そうなことは言えないね」
「そう、だから原発にしろ遺伝子組み換えにしろ、そうした自然界の秩序を壊したり変えたりすることは止めたいね。もっと謙遜になろうよ」

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください