9.11も無事(?)過ぎた。十年目ということで、テレビでもいくつか特集を編んでいたようだが、特に見ようとも思わなかった。あの事件から学ぶべきことどもを、私たちはまたも見過ごし無駄にしてきたと分かっているからだ。直近の3.11にしたって、当初期待したような覚醒は、結局は為されないまま、益体もない日常へと、あたかも何ごとも起こらなかったかのように戻りつつある。
悲観論的楽観論者を自認している者として申しわけないが、本体たるべき楽観論が揺らいだまま推移しているような気がしている。そしてこれらの日々、「平和菌」という懐かしい言葉が時おり頭の中を駆け巡っていた。つまり社会構造や世の中の仕組み自体を変えていく方途が見つからないまま、それなら、日々あらゆる場所、機会を捉まえて、「平和菌」を撒いていくしかないのでは、と考えていたのである。その「平和菌」なるものについては、確か今年の一月に書いた文章の中で触れておいたはずなので、右(→)のブログ内検索エンジン(?)を使って、どうぞお読みいただきたい。
平和菌を思いついたのは、例のバイオテロリズムで一時期騒がれた炭疸菌からであった。もちろん炭疸菌のような致死的な毒性などあろうはずもない、架空の菌である。効果? そういろいろありますよ。まずこれを吸い続けると、世の中のおかしなことがおかしなこととしてはっきり見えるようになります。そういえば、あのチャップリンの映画には、この平和菌が大量に仕込まれていました。『独裁者』をご覧なさい。ヒットラーがどれだけ滑稽でバカで誇大妄想狂の殺人者であるか、映画を見て初めてはっきり見えてきました。つまりこの平和菌を吸い続けると、この日本に毎日起こっている実に馬鹿げたことがそのまま馬鹿げたこととして見えてくるのです。たとえば、いつのころからかテレビでは日常的な映像になっているあの各種謝罪パフォーマンスが、実にげれーつ極まりない茶番であることなど、少しでも平和菌を吸っていればすぐ分かるのです。
なーんだ、平和菌ってそのくらいの力しかないんだ、と思うかも知れませんね。いやいやそうではありませんよ。この平和菌は、炭疸菌のような劇的な効果性は持ってませんが、しかしだからこそ知らぬ間に広範囲に、しかも持続的にじわじわとその効力を蓄積していきます。もしかして、いや確かに、手前味噌になるかも知れませんが、実はこのモノディアロゴスにはいたるところにその平和菌が仕込まれています。うんそうだよなあ、と思われるところをもう一度ゆっくり読み直してください。いやその菌はすぐには姿を見せませんよ。でもゆっくり読みながら、いわゆる行間というやつを右手親指と人差し指でピチンと弾いてご覧なさい。小さな紙魚よりももっと小さな、透明ですばやい動きの菌が、別の行間に逃げ込むのが見えるはずです。
いつものことですが、とつぜん話が飛びますよ。今度の騒動で、それまで気づかなかった親子、夫婦、兄弟、友人間で、ものの考え方がどれだけ違っていたか見えてきましたよね。そんな統計はどこにも公表されてませんが、たとえば震災離婚、震災別居がいたるところで起こっています。いちばん多いケースは、放射線の危険に意外と鈍感な夫に嫌気がさして子供を連れて別居生活に入る奥さんが急増していることです。まあ、皮肉な見方をすれば、平和時にはそれと意識しないできた相手に対する根本的な不信感が表面化しただけなのかも知れませんがね。
でも別居からついには離婚に進むケースが多いとしたら、やはり日本の家族がいかに柔(やわ)な土台に辛うじて立っていたかが見えてきます。でもいま、そんな大きな問題を取り上げようとしているわけではありません。ただ平和菌ということに関して言えば、たとえば夫の一見優柔不断な姿勢の中に、もしかするといつの間に沁み込んでいた平和菌の成果が見えてくるかも知れません。つまり平和菌は、短兵急に事の正否、適不適などを決めることをしません。平和菌保持者はものごとをもう少し広い立場から、あるいは単眼ではなく複眼で見ようとしますから、いきおいなんとも煮え切らない態度に見える場合が多いのです。
世間ではいつごろからか、草食系の男がやけに評判を落としています。白黒はっきりさせる肉食系の男がもてはやされるようです。確かに主体性のない、責任逃れに汲々とする男性は男性の風上にも置けないかも知れませんが、しかし……
おやおやいつの間にか男性擁護論を展開しそうになっています。それは本意ではありません。じゃ別の角度から。たとえば先日、辛口の批判をしたいわゆるジャパニゼーション、つまり日本のポップカルチャーを代表するアニメなどの影響で、いまや世界語にもなってしまった「カワイイ」とか「クールジャパン」も、考えてみれば「平和菌」の一種というか「亜種」であると言ってもいいでしょう。
つまり口では世界平和とか人道主義を言いながら、一方でミサイルやディジーカッターなど大量殺人兵器を輸出している軍事大国に較べるなら、よほど道徳的だし人道的です。テレビなどで、そうした兵器産業の見本市たる航空ショーなどをなんの批判も加えずに報道してるなど、考えてみればこれほど不見識なものはないでしょう。
つまり「平和菌」はそうした全ての愚行・愚挙を嘲笑し呵呵大笑する強力な武器となる可能性を秘めているわけです。そういえば過去の日本にも世界にも、そうした人間の愚かさを笑い飛ばす文学が健在でしたなー。セバスティアン・ブラントの『阿呆船』も、あのエラスムスの『痴愚神礼賛』も、そしてもちろんスペインのピカレスク小説やあの不朽の名作『ドン・キホーテ』もそうでした。
笑い飛ばしたってなんの効果も期待できない? そうかも知れませんなー。でもそれでもとりあえず愚かな人間の愚かな所業をまずは笑い飛ばすことから始めましょうや、さしあたっての現実変革の妙案が無いんでしたら。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日