昨日の午後、予定より少し遅れて黒塗りの高級車が玄関前に止まった。クラウンである。人によってはクラウンは高級車とは言わないのかも知れないが、大衆車にしか乗ったことのない私にとっては、もう立派な高級車である。車から降り立ったのはビオラ奏者の川口彩子さん、そして運転席からはピアニストの菅祥久さんである。もちろん予告なしに来たのではない。前日の午後、とつぜん菅さんから電話がかかってきて、明日、川口さんと訪ねたいがいいか、と訊いてきた。もちろん異存のあろうはずもない。二人とも連休を利用して、急に南相馬を訪ねたくなったと言う。
さて、いつもの通り二階居間、震災後たくさんの客人を迎えてきたあの汚い居間へと案内した。とりあえずは買い置きのアイスクリームを食べながら、いろいろ話が弾んだが、今回はどうしても海と夜の森公園を見たいとおっしゃる。私自身は震災後、ちょっと見るのが恐くて海(北泉海浜公園)には行っていないが、菅さんは昨年秋に来たときの海の印象が忘れられないらしい。すぐそばの火力発電所は津波被害で現在操業を停めて修理中だが、毎年世界サーフィン大会が開かれていたあの波のきれいな海岸が今どうなっているのか見て来たいと言う。
話はとうぜん先日のミニ・コンサートにも及んだが、お二人にとってもあの図書館コンサートがとても印象的だったらしい。そうこうしていうるうちに、あらかじめ知らせておいた西内君もやってきてさらに賑やかになった。話が通じているのか、美子もにこやかにしきりになにやらしゃべっている。しかしそうしている間も、私は彼等がやってくる直前に起こった、というか知った、あることが頭から離れなかった。それは客人三人にも興味があることなので、現在進行形のことだが、とことわって思い切って話してみた。話しながら、どうしてか感極まって涙が出て来た。三人もびっくりしたようだが、涙の理由は分かっており、彼らも大いに感動し、かつ喜んだ。
とこう書けば、このブログをお読みのかなりの数の人は、あああのことかとすぐ分かるはずだ。時にだれもが分かっていながら、口にできないことというものがある。もちろん当事者同士はもう既に、というか最初の瞬間から確信しているはずだが、だれもがその当事者の意思を尊重したいということでは不思議に一致している。たぶん昨日から、心を一つにしたギャラリーが固唾を呑んで、静かにことの成り行きを見守っているはずだ。
思えば人間はなんと複雑で、そして不器用な生き物なんだろう。長い年月の間に積もりに積もった思いは、そう簡単に融け出すはずもない。しかしそれは、時間の問題である。なぜなら私の見るところ、すでに最初の瞬間から、彼らの思いの中心部が小さな音を立てて融け始め、それが今もずっと続いていると思えるからだ。彼らの発する一つ一つの言葉が、すでに相手への愛と思いやりに満ち溢れているのが一目瞭然だからだ。
あせることはない。ゆっくりゆっくり距離を縮めていけばいい。繊細な魂に急激な変化はふさわしくない。ゆっくり時間を掛けて、長い年月の間にできた溝をゆっくり埋めていけばいい。事はひとえに当事者たちのもので他人の容喙は無用だが、その幸福な結末を我がことのように切望しているたくさんの善意の人たちがいることをどうか忘れないでもらいたい。
ところでそれぞれホテルに泊まった菅さんたちは、今日の午前中、西内君と一緒に予定通り海を見てきたらしく、お昼近く、別れの挨拶に見えられた。これから夜の森公園を見物した後、東京に帰るそうだ。実は昨夜、近くの食堂で、図書館長を加えての夕食会があり、それに美子を連れて私も参加したのだが、私たち二人が失礼してからも遅くまで呑んだらしい。西内君もそうだが、やはり彼らは若いっすなー、羨ましい。美子連れだから仕方がないものの、いわゆる宴とはこれからますます縁がなくなるのはちと淋しい。でも我が陋屋のこの汚い居間に時おり客人を迎えることができるのだから、それもよしとせねばなるまい。(で、先ほどの話題はその後どうなったかって? あわてなさんな、さっきも言っただろ、見て見ぬふりをしながら静かに事態の成り行きを見守っていこう、って)。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
初めまして。「数」遊びに勝手に参加させていただきます。
ロゴジィが先生から初めて電話をもらった7月8日は、私の誕生日。
21世紀に奇跡のように生まれた娘は、1,506gでした。
「3」と「4」の日に生まれた娘は、その後に続く文字の通り、「幸」をまき散らしています。
ギャラリーの一人として、「そのカードは何度でも引くことができる!」ことを願っています。
beautiful skyさん、ではその幸運をもたらしてくれたお嬢さんは、十歳ですか? ともあれそのお嬢さんたちが生きてゆく世界が、少なくとも今よりは住みやすい世界になるといいですね、いやそうしないといけませんね。みんなで頑張りましょう。
Sさん、見上げる月はどこでも同じ月ですが、見る場所はそれぞれ違います。さてSさんが見上げているパーキングは北の方にありますか? ここ南相馬は残念ながら今晩は月が見えません。でも想像の翼を借りて、私も月の光を浴びてムーンライトセレナーデでも聞くことにしましょう。
昨年、庭の松の木に、小さな小さな実が一つ増えました。
信じる者は救われると教えてくださったのは、イエス様でしたでしょうか。
こんな時ばかりは、ノーと言えない日本人もすてたもんじゃないのかもしれません。
「軌跡」あってこその「奇跡」のその先には、「輝跡」しかあり得ません。
佐々木先生はじめ、多くの闘っている人たち、そしてこの国の「希跡」が「輝跡」へと続きますように。
Jrさん。よい声ですね。
塵は、久しぶりに天井からずり落ちました。
中国の故事、でしょうか。
「美しい歌声には、梁(天井)の塵も舞い落ちる」・・そうです。
人の数の内にも入らない塵のような私ですが、
よい声に感ずる志だけは、失いたくないと、思ってます。
今日、再び「アメイジング・グレイス」、聞きました。
加藤登紀子と娘さん(Yaeとか)が一緒に唄ってました。
高音は娘さんが、低い方は加藤登紀子が唄ってました。
親子の感動的な唱和でした。
時代を感じました。
加藤登紀子は「までいの命咲かそう」とも唄ってます。
3、11の「パンドラの箱」。
悪夢ばかりでないことを、少し・・感じました。
梁塵
静かなギャラリーに徹するつもりでしたが、今夜も月がせつないほど美しくて、ちょっと顔を出してみました。
最近は佐々木先生のblogを読むより、ロゴジィ様のコメントを読む時間の方が長かったのですから…。
避難先の新潟の夜空に、どこか寂しげな色をしたお月様。
今夜は木星がその下にキラッとまばゆく輝いています。ムーンとジュピターです。
祈。
松崎さん、しばらくでした。そちらでの生活にも少しは慣れましたか? 警戒区域がいつ解除されるのかまだ分かりませんが、いつか必ず戻れると信じて、それまではそちらの生活を充実させてください。と言いながら、当事者にとってそれがどんなに困難なものかも想像できますが。ともかく負けないで、としか言い様がありません。
それから「先生」のこと、直しておきましたよ。「先生と言われるほどの馬鹿じゃなし」という俚諺を知らないでもないのですが、このブログ「分教場」の先生として、甘んじてその尊称を受け止めています。寒さに向かいますが、「春」は必ず来ますから…
Sさん、先の書き込みで、高速道路を走り回っていると聞いて、あれっもしかして白バイ・パトロール隊員? と思いましたが、そうではなさそうですね。まあ、ゆっくりゆっくりこの謎も解けていくでしょう。私もいつか南相馬でお会いできることを楽しみにしてます。その時はもちろん側にSシニアが満面に笑みを浮かべて立っているはずですが。