きっかけは単純に音であった。昨今「ジョセン、ジョセン」とかまびすしいが、その音が「ジョシュウ、ジョシュウ」を連想させたのだ。元歌の「麦と兵隊」は昭和13年に作られたそうだが、軍歌というには、また何と物悲しい歌だろう。これじゃ負けるのもとうぜん、と思ってしまう。
初め3行目は「補助金もらって振り返りゃ」だったが、それだと主人公は立地町村の人に限定されるので、「思いあぐねて」と一般的な表現に変えた。また4行目は「聳え立つ」だったが、そして事実憎たらしいまでの威容を誇っていたが、夕陽に合わせて「照り返る」に、そして5行目は「セシウムまみれの麦畑」だったが、セシウムなんて聞くのも嫌な言葉を避け、また「麦畑」なども無いので、代わりに私の好きな「浜通り」の別称「浜街道」に変えた。
実は1番だけ作って後を続けるつもりなんぞ無かったのだが、いつもパソコンの危機を救ってくれてきた■が、珍しくメールで、YouTubeの美空ひばりに合わせて歌ってみた、ついては少なくても3番くらいまで作ってくれないか、とリクエストしてきたのだ。煽てには乗りやすいタイプなので、えーい面倒だ5番まで、と張り切って作ってしまった。
いや、そんな裏話を、ほんの手遊びの替え歌についてするのも変な話だが、彼以外にほとんど反応がなかったことが不満でもあった。このところ美子に関する新しい展開にいささか「うろたえて」いたし、心細くもあったので、この無視が少々こたえていたのだ。折りしも、こういうとき不思議に事態を察知して励ましてくれるN. Oさんからこんなメールをいただいた。
「2日付けのブログで、美子さんのご様子を読ませていただきました。深く胸が痛み、その深刻な状況に言葉を失うばかりです。
でも、涙を流されているとの記述に、正直ほっとしました。皆様が、生きる中でのいろいろな想いを巡らせて、何かを求めて訪ねる場。そこで『どうか教えを』と請われるお立場ゆえに、其のお立場が、時には孤独をもたらすことがあるのではと勝手に案ずることがありました。
皆様の求道の場が、佐々木孝さんの『心の奥深くの真情を吐露することが出来る場』にもなり得ていることに、嬉しさを感じます。一読者としてしっかり受け止めたいと思います。」
裏話を、とんだ楽屋落ちを、二つも重ねてしまった。気が弱くなっているんだろう。ここまで「落ちた」なら、ええい面倒だ! 先の替え歌の「解説」までやっちゃいましょう。たぶん世の作詞家は、自分の作った歌詞の中に、これはと思うフレーズを一つか二つ仕組んでるはず。さてそれはどれでしょう? なーんてあつかましい謎々で申しわけない。分かるはずもないでしょう、戯作家の勝手な思い入れなんですから。
えっ、あなた分かった? えらいっ! そう3連目の最後「婆さますまねえあの世で探せ」でした。
ところで国見山は南相馬付近の阿武隈山系で二番目に高い山、といっても563.7mですが(一番高い山は、新田川の上流にある656.1mの大足山だそうです)2011年7月、福島県における森林資源活用施設等の環境放射線モニタリング調査により、国見山森林公園多目的広場(駐車場)地内放射線 測定値が国の暫定基準3.8μSv/hを超えたことから現在利用が制限されている。つまり山菜採りはできないわけだ。
それから百尺観音は、国道6号線を北に向かって少し走ると左手の小高い丘をくりぬいて作られた磨崖観音像で、先日の■さんのご報告だと腕の部分が少し壊れているそうだが、いつか皆さんにもぜひ訪ねてもらいたい隠れた名所である。
また「婆さま」は「ばっぱさん」と同じく、相馬地方で良く使われている言葉である。いま十和田にいる我が家の婆さまも南相馬に戻ることを楽しみにしてきたが、このところ、どうも車の長旅は無理な状態らしく、ひとまず兄に任せて息子一家だけが先に帰ってくることになるかも知れない。そうなればばっぱさんの守護の天使・曾孫の愛にとうぶん会えなくなるのがなんとも可哀相だが、しかし曾孫に会いたい一心で奇跡的に恢復してくれることを今は祈るだけである。