美子の幼友達のKさんと川口の娘からプレゼントが届いて、あっと気がついた。そうだ、今日は美子の68回目の誕生日だった! 十和田の方もここ数日ばっぱさんの入院その他でどたばたしていたし、私は私で美子自身のことであたふたしていたので、つい忘れていた。
12月8日は開戦記念日だが、カトリック信者にとっては別の意味での記念日というか祝日である。聖母マリアの無原罪の御宿りの祝日。無原罪と聞くと、あゝそれは人祖の罪を背負わないで誕生した神の子キリスト、つまり無原罪はキリストのことを言っているのだ、と間違われやすいが、そうではない。つまりマリア自身がその存在の最初(母アンナの胎内に宿った時)から原罪を免れていたという意味である。
この聖母の無原罪懐胎説は19世紀に至るまでカトリック教会内においても正式に教義決定されてはおらず、ギリシャ正教会はこれを異端的な考え方であるとして否定している。まあ教会から距離を置いている今の私にとって、はっきり言ってどうでもいいことだが。ついでに言うと、聖母にはもう一つ大きな祝日がある。聖母の被昇天(ひしょうてん)の祝日である。これは、聖母マリアがその人生の終わりに、肉体と霊魂を伴って天国にあげられたという信仰、あるいはその出来事を記念する祝日(8月15日)で、1950年、当時のローマ教皇ピオ12世によって正式に教義として宣言された。
つまり開戦記念日も終戦記念日も、ともにマリアの祝日なのだ。開戦記念日がマリアの祝日だというので、戦時中、今次の戦争は聖戦であると言いふらした馬鹿な信者もいたということである。どちらかというと、プロテスタントに比べてカトリックは戦争責任についての反省意識が希薄であり、私にも一時期、真剣にそのことを考えたことがあったが、いまの私にとってはこれもどうでもいいことに成り下がっている。簡単に言えば、いずれそのツケは彼ら自身の上に回ってくるであろうと突き放して考えているからだ。
いやそんなことより68歳になった美子だが、いよいよ歩行が困難になってきて、要介護認定のための主治医の検診も、クリニックに行くことが出来ず、昨日その石原医師と看護師さんに家に来ていただいた。今後いろいろお世話いただくことになりそうだ。旧棟の夫婦の居間に入る真際、あっ中学生のときにばっぱさんに呼ばれてここに来たことがあると石原さんが言う。そう、彼はばっぱさんの教え子なのだ。
今日の午後は夫婦で羽生歯科医に行くはずだったが、今月は私だけ受診することにした。また受診の際に、自宅での美子の歯のケアをどうするか教えてください、と電話したのだが、その時、思いがけない依頼を受けた。つまり羽生医師のお母様がいろんな人に差し上げるため『原発禍を生きる』を20冊購入したので、ついてはそれへのサインを、とのこと。ええっ、20冊も買われた!
今日、受診のあと若先生が美子の歯のケアについて懇切に教えてくださった後、なんと初めてお会いする老先生が段ボールに入れた20冊を待合室に持ってこられた。正直言うと、2冊の聞き違いでは、とどこかで疑いながら、それでも一応その20人の方々のため、これまで出た新聞記事や書評などそれぞれ茶封筒に入れて用意して行ったのだが、幸いムダにはならなかった。その封筒の中には、例の「原発難民行進曲」の歌詞も入れておいたが、もしかして今年の忘年会などで、その方々が替え歌を披露して下さり、やがてそれが相馬・双葉地方(相双地区と言う)の処々方々に広がって行けば、などと調子のいいことを考えている。
いやそんなことより、美子である。夫婦ともどもキリスト教から、教会から遠く離れて生活しているが、キリストもマリアも嫌いではない。いや好きである。これからどう付き合っていくか、まだそのスタンスを決めかねているが、偉い人たちだと思っている。美子とは誕生日繋がりで深い関係があるそのマリアさんに、どうか美子のことを頼みます、いまの歩行困難が一時的なものでありますようどうぞ助けてください、などと虫がいいお願いをする気になっている(そんな自分がいる)。さてその我が家のマリアは(美子の霊名は、マリア出現で有名なルルドのマリア・ベルナデットである)、今晩は珍しく早めに寝て、いま隣りの部屋で安らかな寝息を立てている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
今まで、要介護申請をされていなかったのですね・・
先生の不器用にさえ見える、
その心を
尊く思い、心より敬う者です。
役所の人間が利いたような顔で言う、
「自助・共助・公助」などではありません。
ことばにするのは難しいですが
「理」を「想う」でしょうか・・?
12月8日。
奥様お誕生日、おめでとうございます。
聖母マリアと同じ・・
マリア信仰。
思う所が多くあり、心に留めておきます。
先生、奥様はじめ、ブログの皆様との
不思議なご縁に教えて頂くこと多く、
うれしく思っております。
眼が少し辛くなりました。
残念ですが、欠席が多くなりそうです。
でも想いはどんどん膨らんでます。
塵(慕聖徳)
ありがとうございます。お眼を悪くしていると辛いですね。どうぞ一日も早く快癒なさいますように。
皆様へ
余計なことを書いたため、
ご心配おかけしました。
大丈夫です。
眼に勤労感謝の時間をやるつもりです。
澤井さま
( )の中。たいした意味はありません。
知っている漢字を並べただけです。
「愚中極愚、塵禿有情」
こんなのも面白いですね。
小生にピッタリ。
でもなんと、これ最澄の願文なのです。
畏れ多い「塵」でした。
塵禿無常