いま美子は笑顔でルームマーチDXで足を動かしている、いや動かしてもらっている。このように膝の屈伸はできるのだが、居間から出て2メートル先にある3段の階段(旧棟と新棟を結びつける)が、ここ数日で大変な難所に変わってしまった。つまり20センチほどの段差がきつくなってきたのだ。ということは、身体機能の問題ではなく、脳から体への意志伝達機能がだめになってきたのであろう。
いままでは、私の言うこと、たとえば「さあ足を上げて」という言葉が伝わらなかったりすると、イライラし、ときに叱りつけたりしていたが、ここ七日ほどの間の急激な悪化に直面して、腹が決った。つまりこれからはどんなときにも顔色一つ変えずに柔らかな表情で、絶えず優しい言葉をかけ続ける、と。なぜならいちばん辛い(であろう)のは、美子その人だからだ。
それはともかく、今日は大忙しの一日となった。まず家の前の車停め(ただの地面だが)の車庫証明のため、その地面の持ち主の承諾書をもらいに、駅前の不動産屋さんに行く。ついでに言うと、50年程前にばっぱさんがこの家を建てたときには周囲は野原で、車などどこにでも停められたが(もっともそのころは車など使わなかったが)、家の前の土地の持ち主の代が替わった途端、駐車代を要求されるようになってしまった。それを聞いてばっぱさんが怒って文句言ってくると言い出したが、代替わりとなれば仕方がないと急いで止めた経緯がある。世知辛いのは世の常。
次いで印鑑証明・被災証明書などをもらいに市役所に。被災証明書は初めてもらうものだが、車庫証明に添えるよう明記されている。出すと手数料が免除になるらしい。だったら文句を言わずに出しておこう。
バリアフリーの工事については昨日、吉田建業さんが下調べに来てくれ、今週半ばあたりから工事を始めてくれるらしい。ならば明日にでも、介護用品を扱っている店でいよいよ車椅子の物色といくか。
こうして少しずつ、新しい事態への準備をしているあいだも、淋しいような、空しいような変な気持ちが続いている。だって今までだったら、こうして美子を家に置いて外出するようなことはなく、いつもシャム双生児みたいにくっついて行動していたからだ。そういえば、ほんの十日前まで、夜の森公園を散歩してたのではなかったか。公園を散歩することはもう出来ないのであろうか。この次行くときは、あの緩やかな坂道を車椅子に乗せて登っていくのだろうか。
こういうことになるのが前もって分かっていたら、もう少し一緒に歩いておけばよかった。田舎に帰ってきた当初、散歩は並んではいたが手を繋ぐなどは滅相もなかった。それがいつの頃からかは手を繋ぎ、そして最後は両手で引っ張りながらの散歩になってしまった。いやそれでもいい。もう一度両手を引っ張ってあの坂道を登っていきたい。
当たり前の行為がどれだけ貴重でありがたいものか、それが分かるのはいつも欠落してからだ。
こうしていささか気の滅入る一日となったが、嬉しいことももちろんあった。菅さんがヴィオラの川口さんと組んだドュオ・スフィアの二枚目のCD『歌への旅立ち』と一緒に、前から約束してくれていた『嗚呼、八木沢峠』がついに完成し、そのCDも送られてきたことだ。2分15秒ほどの短いピアノ曲だが、どこかスペイン風の旋律も入っていて、あの八木沢峠を爽やかに吹きぬける風の音も聞こえてくるような美しい曲である。若い孝と美子が何度あの峠を越えたことか。そのうち、お望みなら誰もが聞けるような仕組みを作ってもらおうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
もちろん著作権の方は大丈夫ですが、手元にあるCDをどうS君に送ればいいのですか? CDそのまま郵送するのか、それともパソコンで送る方法があるのか。メールで結構ですから教えてください。
皆さん、ご紹介します。私が2002年に南相馬に帰ってきて、高校生たちと何か面白いことをしようかな、と思ったとき、真っ先に近づいてきたのがS君、当時はまだ高校生。その後東京に働きに出て、今は確か建築関係の会社で働いているはず。南相馬からの避難者支援を八王子を中心に大きく展開して、マスコミでも紹介されました。いつか南相馬に帰り、地元の発展のために働いてもらえることを期待してます。このホームページやブログのお世話をいつもしてもらっています。皆さん、どうぞよろしく。