「どうした? 浮かない顔して」
「浮かない顔? 浮かない顔のときだけどうして会話(ディアロゴ)体になるんだろうね? まっそれはともかく、いや特にどうってことはないんだけど、こちらからの問いかけに一向に反応してくれないのはどうしてかな、と考えてたのさ」
「誰が?」
「いや特定の誰というより、まあ言ってみれば世間かな」
「世間なんてそんなものさ。答を期待する方がおかしいよ。世間様というのは、もともとのっぺらぼうで没個性そのものじゃないか」
「いやもっと具体的に言うとだね、近ごろ二つの組織に対して、言うなれば抗議したつもりなんだが、うんともすんとも反応がないのさ」
「あゝ分かった、一つは、もう名指しで書いてしまったので今さら隠すこともないのだが、名前を出すと変に生々しくなるから、ひとまずS大学としようか。そして、もう一つは日本郵便のことだろ?」
「そう、その二つとも、その存在理由の根幹に触れることに関して苦言を呈したのだが、その後一切の返事がないのさ」
「日本郵便の場合はブログをプリントして渡しただけだから、正式の抗議文とはみなされなかったのでは?」
「そうかも。でもS大学の場合は、はっきり理事長と学長宛てに、しかも署名・捺印までした正式の文書だよ」
「君もやるね。ご苦労さん。まっどちらにしてもこの二つの組織だけじゃなく、ほとんどの組織は見かけだけは立派だが中身はすかすかで柔な構造になってるんじゃないかい?」
「そのようだね。特に3.11以降、見る人が見ればそうした実情は…あれ何て言ったかな、えーと頭隠して…」
「尻隠さず、だろ? いやことさらそんな意図はないんじゃないのかな。つまりどう対処していいか分からない、というのが実情と思うよ」
「話は飛ぶけど、このごろテレビはまともには見ないけれど、この間の各地の成人式の様子を見ていて暗―い気持ちになったな」
「どうして? 今年はさすがに荒れた会場は皆無だったようで、成人たちもなかなか殊勝なこと言ってたじゃない?」
「殊勝過ぎるよ。毎年思うんだけど、女の子たちの格好、なんであんなに見事に同じ格好してるんだろうね。振袖っていうの、それはまあ良いとして、何であんな白い毛皮のショールって言うの…」
「あれ毛皮じゃなく化繊だろ?」
「ともかく商売の邪魔するつもりないけど、着物屋さん、着付け屋さん、髪結いさん、大繁盛だろうね」
「まあいいじゃない、せめてこの機会に日本の伝統的な衣装に触れることになるんだから」
「…でもねえ…まっ、いいか。ついでにもう一つ。今度のそれは一見、衆に流れない個性重視の姿勢には見えるけど…」
「あゝ分かった、君が何をいいたいか(当たり前だよね、君は僕で、僕は君なんだから)、自分の子供の名前にだれも読めないような当て字を使う最近の風潮だろう?」
「そう、昼の <笑っていいとも> でやっていた…」
「テレビ見てないなんて言いながら、そんなつまらない番組見てるんだ?」
「…つまりだね、自分の好きなアニメや趣味をもじった奇妙奇天烈なネーミングのこと。これ、一見個性重視の傾向と見えながら、実は軽佻浮薄な <世の流れ> にただただ流されてるだけのこと」
「これでつながったね三つのことが。要するに今や世の中、中身すかすかで柔な構造の日本社会を見事に反映してるっちゅうことですたい」
「あっ、もう一つ浮かない顔の理由」
「分かってるよ。先日の <売文業再宣言> の反応がいま一つだということだろ」
「そっ、これまでいつもすばやく反応してくださった数人の方が今回も即座に反応してくださったけど…」
「まあ、もう少し待とうよ。以前君が言ってたすばらしい先例があるじゃないか」
「そっ、そうだった。小川国夫さんが処女作『アポロンの島』を自費出版したとき、その宣伝に反応したのはただ一人、それが島尾敏雄さんだったという有名なエピソードだろ?」
「そっ、そういうこと」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
このブログを紹介してくれた方と先程、久しぶりに酒を酌み交わしました。相変わらずお元気で嬉しく思い、モノディアロゴスを思わず開きました。ちょっと前の投稿へのコメントで失礼致します。そして我が娘ネタで申し訳ございません。
佐々木先生、遅くなりましたが、我が娘「知子」へのエール、大変にありがとうございます。娘も激励に喜んでおりました。
そして当投稿で思ったことですが、先生の「なんであんなに見事に同じ格好してるんだろうね。振袖っていうの、それはまあ良いとして、何であんな白い毛皮のショールって言うの…」ですが、実は「知子」は今年の成人式の際、白のショールではなく「吾亦紅色(こんな言い方あるのか不明ですが)」のショールで、良かったなと思いました。すみません、親バカで!