緋文字あるいは光輪


「本日も中央図書館にお越しいただきありがとうございます。どうぞごゆっくりお過ごしください。」

 いま南相馬市中央図書館の開館時にチャイム代わりに流れる曲「幸福の鐘」の最初の部分のアナウンスの文句である。閉館時にはまた別の曲「希望の鐘」とアナウンスが入る。作曲したのは菅祥久、つまり盃を交わしたわけでもないのにいつの間にか私と義兄弟として認め合ったピアニスト、そしてアナウンサーは声から察して中学生か高校生の女の子(? もしも正式の館員だったら失礼!)。
 私がいま聞いているのは図書館でではなく、昨日西内君が菅さんに送るからコピーしてと持ってきたCDである。初めは何気なく聞き流していたが、繰り返し聴いていくうち、心に染み入るような美しいメロディーであることにようやく気が付いた。前にも言ったような気もするが、あの堂々たる(?)体躯からは想像もできないような繊細で素敵なメロディーである。毎日このメロディーを聴きながら図書館を出入りする市民もそう感じるに違いない。
 曲も実に味わい深いがアナウンスしている女の子の声を聴いているうち、なぜか不思議な感動を覚えた。原発禍そのものというより無責任な憶測や報道によって散々に痛みつけられた町の女の子が、さあ良い本をたくさん読んで元気を出そうよ、と言っているように聞こえてきたからだ。そうだ心の滋養を充分に摂ってこの町での青春を謳歌しようよ、原発事故のことなんか忘れて、人生のもっとも素晴らしい時期を心置きなく過ごそうよ。
 そして対照的に、昨夜の電話での一人の青年との会話を思い出した。町に戻りたいけど親から反対されて迷っている。どうせ帰るなら家族の納得を得て帰りたい。聞いていて、そうだね、まず親を説得した方がいいね、まっあせらずじっくり決めなさい、と答えた。
 電話を終えてしばらくしてからやっと気が付いた。そうか、彼自身が迷っているんだ。だったら帰ってこない方がいい。前もって責任逃れをするつもりは毛頭ないが、彼に帰郷を薦めているなんて思われたくない。それで電話をかけ直してこう言った。君が迷っているなら帰ってこない方がいいよ、と。
 もちろん私は、誰かが帰郷するかしないかの判定を任されているわけではないが、戻ってきて欲しくない、と思ったのだ。そしてなぜか行き場のない怒りのようなものさえ感じた。つまり彼が、この町の十年先二十年先のことを考えると正直不安になる、と言ったことにこだわったのだ。ざけんじゃない、この町の未来を信じて必死に生きている人、とりわけ子供や青年たちに対して失礼じゃないか、と。
 原発事故のあと、たくさんの人から、もちろん肉親や親戚の人たちからも、励ましや同情をいただいてきた。それはそれで有難いし感謝もしている。しかし正直に言うと、時に彼らの言葉や表情の裏に汚染されたものに対する同情、いやそれよりむしろ憐れみの影を感じても来たと言わなければならない。もっと正確に言うと、それは私という人間に対してではないにしても、少なくとも私の住むこの町や土地に対しての憐れみである。つまり汚染地帯という烙印、それが言い過ぎならホーソンの小説の姦通者を示す緋文字、あゝそれもちょっと言いすぎ、だったら武田泰淳の『ひかりごけ』の人肉嗜食者を示す光輪、おっとさらに過激な喩えになってしまう…
 こうした感情は過敏なもの、被害妄想であるかも知れない。たぶん、いや大いにそうであろう。しかし時にそう感じる自分がいることもこの際言わなければ、とも思う。こうした感情は、もちろん私だけでなく、ここに住む多くの人に共通したものと言えよう。そして中に生きる者と外から眺める者との間のこの疎隔感は、ある意味では仕方がないこと、避けようもないものかも知れない。病者や障害者や弱者や被害者と、そうでない人との間に横たわる越えがたい溝……。
 しかし悄気てなどいられない。健気に必死に、しかも明るく生きている、そしてそうしようと努力している若い人たちを励まし、支え、応援していかなければならない。真の復興支援はまさにここに極まれり、ということをどうか理解していただきたい。今後ともよろしく、よろしくお願い申し上げます。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

緋文字あるいは光輪 への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     『緋文字』の主人公ヘスタと「健気に必死に、しかも明るく生きている、そしてそうしようと努力している若い人たち」と私には何故かダブって見えました。先生が英米文学の代表格のホーソンの『緋文字』をここに持って来た意味を考えていましたが、恐らく意図的に入れたように私は思います。原発禍の当事者でなければ分からない様々なことがある事は事実だと思います。回りにいる私たちに出来る事は、この事実を決して忘れず見守り応援し続ける。そして、緋色のA字がヘスタのそれと同じようにAngelやAbleのA字になれるように祈ること。そう私は思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください