『原発禍を生きる』のスペイン語訳をしてくださっているJさん、いや匿名にする必要もないのでこれからはハビエルさんと言わせてもらうが、予定通り一昨夜、十一時十分に南相馬に来てくださった。と、ここまで使い慣れない敬語を使ってきたが、それもここからは年下の友人扱いにさせてもらう。
いや予定通り、と書いたのだが、そこには私のとんでもない思い違いがあった。東京を午後六時に発った相馬行き高速バスは飯舘村と八木沢峠を通って原町駅前に停まるとばかり思い込んでいたのだ。それで息子と駅前に十一時ちょっと前から待っていたのだが、待てど暮らせどバスが来ない。もしかして途中事故でもあったではと心配になってきて、ともかく息子を家に送り届け、パソコンで営業所の電話番号を調べて問い合わせるよう頼み、自分は再び駅前に車を停めてバスを待っていた。
それでも来ない。家で待機している息子からも連絡が来ない。これはおかしい、と思ったとたん、何と暗闇かハビエルさんの姿がにゅーっと現れた。ありゃりゃー、これはどうしたことか? 要するにバスは町の北はずれのサン・ライフに寄り、そこから駅には回らずに相馬に向かったのだ。彼はそのサン・ライフの前で30分ほど待ったが迎えに来ないので、東京の奥さんに電話すると、タクシーを呼んで駅前に向かうよう指示されたという。
結局、このすれ違い事件の解決にもっとも賢明に対処したのは、東京から的確な指令を発したハビエルさんの奥さんだったという顛末。大東京ならまだしも、こんな片田舎でもこんなすれ違いが起こるわけだ。彼の滞在時間は翌々日の早朝までの29時間、そのうちの貴重な一時間を無駄にしたというお粗末。事前に互いのケータイ番号を確認しなかった不運も重なって、なんとも残念な振り出しだったが、このロスをなんとか取り返そう(レクペレーモス)という私の悔し紛れのスペイン語に彼も大きくうなずいた。
だから翌日は、息子も誘って車でぐるっと街を案内したあと百尺観音見物、そしてその近くのソバ屋で美味しい穴子てんぷら蕎麦を食べた以外は、計算してみれば合計8時間近くも夫婦の居間で彼と差しで話し合ったことになる。いや話し合ったというより、私の方で『原発禍を生きる』のさまざまな背景を語りに語ったというわけである。つまりもしもこの本の中に思想と言えるようなものがあるとすれば、その大半はこれまでのスペイン思想との対話の中で培ってきたものであること、だからこの本がスペイン語になるということは、ある意味でスペインに対する恩返しの意味がある、なんてことまで、延々と説いたわけだ。その間、ハビエルさんは時おり質問やら自説をはさむ以外、熱心にノートを取りながら聴いてくれたので、つい溜まりにたまった思いのたけを開陳することに相成ったのだ。
いやー、さすがのハビエルさんもこのインテンシブ・コースに疲れ果てたのでは、と心配している。でも今朝息子に送られて五時半のバスに乗った彼から、無事帰京した旨のメールが届いて、このやけに熱心だったプロフェッソールも安堵の胸を撫で下ろしている。
ところで集中講義の締め括りは、原著者からの冗談半分のお願いとなった。すなわち、例の夜の森公園での少女との出会いの場面の注かあるいは巻末で、「ケセラン・パサラン」の歌をスペイン語に訳してもらえないか、とのお願いである。その奇妙な言葉の元はスペイン語だとする説もあるなどと注釈すれば、スペイン語圏の読者の耳目を集めるには充分ではないだろうか、などと煽りながら。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
『峠を越えて』の最後の二つの私信で秋山さんが奥様の卒論の中のT・Sエリオットの詩の一節「今が永遠に繋がり、永遠が今に繋がる」の部分を奥様は非常に愛されていますと指摘されていました。「ケセラン・バサラン」の究極の意味は、私の想像ですが、ここにあるように私は思いました。先生も『原発禍を生きる』2011年7月2日「カルペ・ディエム(この日を楽しめ!)」の中で「先のことをくよくよ思い煩うよりも、この流れゆく一瞬一瞬を精一杯楽しもう!この一瞬の中に永遠がある」と言われています。一歩踏み込んで私なりに解釈すれば、先生の「お願い」の中には奥様の魂の言葉、響き、希望が込められているように私は想像します。