瞬間湯沸かし器が久しぶりに作動した。ことの発端は明日のことについてデイ・サービスに連絡しているときだった。
実は美子は、しばらく前から右足の踵内側のところに直径3センチ大の褥瘡(じょくそう)ができ、それがなかなか直らず、クリニックの石原医師に先日往診してもらい、ともかく乾燥させることが先決ということで、スポンジ状のものを当てがってもらった。一昨日の訪問入浴の際かなり良くなっているとの報告があったが(そのとき私には来客があったので直接見たわけではない)、クリニックの方からは一応明日デイ・サービスの帰りに寄るよう指示されたわけだ。
そのことをデイ・サービスにお願いしようと連絡したのだが、デイ・サービスの送り迎えは原則的にはご自宅からご自宅となっているのですが、というのが応対に出た女の子の答えである。ちょっと待ってください、こちらはなにも帰りに親戚の家に寄って欲しいとかスーパーに寄って欲しいなどと頼んでるわけじゃないんですよ。つまり先日来、デイ・サービスの方でも家内の足のことを気遣ってくださっていたが、その治療のために、自宅ではなく、家からそう離れていないクリニックに家内を降ろしてくれないか、と頼んでいるんですよ。もちろん私は先に行って待っていますし、治療後は私の車で帰宅します…つまりですね、考えてもみてください、私の家の玄関先で家内を降ろし、そしてまた私の車に載せ換えるなんて面倒なことをしないで…
そう話していくうちにどんどん温度が上がっていき、もう少しで沸点に達しそうになる。つまりですな、原則論を振り回すのは、あなたそれは役所や日本郵便(おや、こんなところに顔を出したよ)と同じじゃありませんか。お宅は介護サービスの会社とちゃうの? あのね、いいこと教えましょう、本当に喜ばれ有難がられること、介護を受ける人の心を温かーく感謝の気持ちにさせるのは、点数で数えることなんぞできないということですよ。
たぶん貴女は、例外を認めると、送り迎え担当のだれだれさんに恨まれたり、あるいは上司になんでそんな余計なことを引き受けたんだ、と叱られるかもと思ったかも知れない。ところがですよー、本当の介護の精神が生きてくるのはまさにそこからなんだぜぇー、スギちゃんじゃないけど、そこからがほんとにワイルドなんだぜぇー。
いや最後はほとんど言葉にならないくらい沸騰してたので、スギちゃんの真似などする余裕はありませんでした。でも私の言ってること、無理難題だと思います? なにも町外れまで送り届けてなんて言ってるんじゃありませんよ。治療のあいだ待っててくれなんて頼んでるんでもありませんよ。ただ家の前に降ろす代わりに、そこから数百メートル先のクリニックの前で降ろしてくれと頼んでるだけなんですよ。
あんたんとこ、運転代行の会社なん? 違うでしょー、介護サービスの会社でしょー? だったらもう少し人間的な判断できるようにしてー。確かに点数化されないサービスだから、儲けにはなりません。でも自分は人から有難がられ、頼りにされる立派な仕事人だっちゅー誇りが湧いてきまっせ。
もう一度だけ言わせてもらいます。点数化されない余白、襠(まち)、糊しろこそが介護の精神の生きる場所なんすよ、いや本当に。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
『モノディアロゴスⅡ』2004年4月27日「良心より社命」の中で先生はこう言われてます。「個人より全体を、と見様によってはまことに見上げた精神も、自分の良心を抑えて強いものにつく、なんとも情けない付和雷同性の表れなのである」と言って、2012年4月17日「襠(まち)の無い社会」の最後で「すべてが、個人ではなく組織や社会という全体が決していく世界なのだ」と結論付けられています。介護問題は、高齢化社会に伴う日本全体の問題で私たち一人ひとりが真摯に受け止め、熟慮し、実践しなければなりません。実際に私も母の介護で悪戦苦闘していて、今日の先生の言われていることは理解出来ます。介護は理屈ではありません。「点数化されない余白、襠(まち)、糊しろこそが介護の精神」だと思います。先生の『病室から』の中で私が傍線を入れた箇所があります。「過去にそれこそ言うに言われぬ、たとえば九死に一生を得るような試練の果てに介護士になっている、だから人のために働けることが嬉しくてたまらない(中略)結局は、介護士になる人、現に介護士である人の自覚に帰着することかも知れません」。そして、この自覚とは人生の様々な試練に立ち向かい、決して逃げずに、自分の「良心」に従って生きて来たから生まれるものなのかもしれません。