昨日、ブログにも書けない悲しいことがあって(えっ、何でも書いてきたのでは? まさか私にだって書けないことや秘密はゴマンとありますよ)、気分が鬱屈していたが、こういうときに手仕事は助けになる。手仕事? そう、今のところは古本を蘇生させること。で、今回は昔むかし、西文講読の教科書に使ったアウストラル文庫(かつてはスペイン唯一の廉価新書版叢書)の一冊だった。レオポルド・アラス、と言うよりペンネームのクラリン(ラッパ手の意)の方が有名な小説家の『さよなら、コルデーラ!』という短編集である。
コルデーラとは主人公のローサとピニンという姉弟と仲の良い雌牛の名前である。なぜさよならか、と言えば、ひたひたと近代化の波が押し寄せる(それは電線と電信柱で象徴されていたと思う)田舎の住民たちにもそのひずみが避けられず、確かコルデーラを売るときがやってきたからだが…わずか十ページそこそこの短編、しかもむかし教室でテキストにも使ったのだから、歳のせいで筋を忘れたとしてもちょこちょこと読めばいいじゃん、思われるかも知れないが、そこは君(えっ、誰のこと?)、悲しいことがあってその気分にもなれないわけ。
ともかくその短編集を古切れで見事蘇生させました。その作業と平行して、実は私たち夫婦にとって、今日は大変化の日でもありました。というのは、美子の褥瘡のこともあって、とうとう今日、古いダブルベッドの代わりに、可動式ベッドをレンタルすることになったからである。今晩から私の寝るところは、隣の部屋からその美子のベッドの隣りに持ってきたソファーベッドということになる。
ともかく今日は朝から、ケアマネージャーの小野さん、介護用品を扱ってるお店の岩崎君に手伝ってもらって、大幅な部屋の模様替えを断行したのである。可動式ベッドのことは大体知っていたが、エアーマットなるものが、電気を通じておくと、マット内の空気が絶えず動いていることを初めて知った。なるほどこれだと体とベッドの接触面が絶えず微妙に変化することになって、褥瘡予防になるわけだ。
その大仕事が終わったのがお昼前。そして午後は、愛が幼稚園から帰ってきてから、今度は頴美に手伝ってもらって、解体したベッドの木枠と大きなマットを車にようやく載せて(こういうとき福祉車両は役立つ)町外れにあるクリーンセンターまで運び、廃棄処分にしたのである。
夫婦が長い間使ってきたベッドを廃棄処分にすることも、慌しい作業の流れの中では格別の感慨の湧く暇も無かったが、夜改めて考えてみると、一抹の寂しさを感じないでもない。
クラリンの短編の最後は、カルリスタ戦争(1833~39年、72~76年と二度にわたって勃発したスペインの王位継承戦争)に徴兵されて戦場に赴くピニンの乗った列車をローサが見送るところで終わる。売られてゆくコルデーラ、戦場に駆り出されるピニンと比べれば、その悲劇性はぐっと薄まるが、それでも認知症との闘いの新たな局面を迎えてお役御免となって町外れの焼却所で処分されるベッドも、それなりに悲しさを怺えていたのかも知れない(まさか!)。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
何故か先生が愛され、可愛がられていたペットのクッキーのことを思い出しました。「売られてゆくコルデーラ」、「焼却所で処分されるベッド」。先生が人間の尊厳性についてこう言われています。「小さきものの生命こそが「いのち」の基本(単位)であり、人間はその基本的な価値を認め受け入れ慈しむことができるがゆえに尊厳性(尊大性ではない)を帯びるのだ」。『モノディアロゴス』2002年7月16日「神は細部に宿りたもう」、「小さきものの命こそすべての価値の絶対の単位であって、それを無視するいかなる理由もその虚偽性を露呈するからだ」。2003年4月13日「残酷であるということ」。現代社会を考えると至る所に人間が人間であるための基本条件が無視されているように私は思います。その一つの原因は利便性を重視するあまり使い捨ての生活に慣れてしまい、ものを大切にし最後まで使うという、ものに対する感受性が鈍くなっているんじゃないでしょうか。「悲しさを怺えていたのかも知れない」という先生のものに対する温かな眼差しがクッキーに対するものと私には全く同じように感じました。