台風が近づいているとか、朝からどんよりと曇った一日だった。なにか音がするのでガラス戸を透かして見ると小雨がぱらついていたり、そんなことがやたら気になった。なんとも鬱屈した時間だけが経過した。こんな時期に台風なんて経験したことなどないと思うが、世界の気象状況も大きく変動しているのだろうか。
鬱屈した時間などと変な日本語を使ってしまったが、そんな時間などあるはずもない。鬱屈していたのは私の気分の方だ。こんなときは古書蘇生術に精を出すのがいちばん。今日の収穫は、さて何冊だろう。仕上げる先から元の本棚に戻していくので、何冊になったかは忘れた。ともかくいま机の上にあるのは4冊。奈良本辰也の『二宮尊徳』(岩波新書)、ペンギン・ブックスの『ポータブル・セルバンテス』(854ページもあった)、かつて清泉女子大で一緒だったバリェス神父さんがスペイン語に訳した『我輩は猫である』、そしてばっぱさんの『歌集 万葉の旅四人集』である。
『二宮尊徳』、月末に大阪の大濱さんと京都の中桐万里子さんが南相馬の子供たちの学習支援プログラムを持って来てくださるので、いい機会だから少し勉強しようと読み始めたのだが、富田高慶の項を読んだだけで続かなかった。尊徳七代目の中桐さんとは初対面だが、メディオス・クラブとどう協力関係を結べるか楽しみではあるが、結局は仮の事務局長というより終身事務局長をお願いしたい西内君にすべておんぶにだっこ状態になるに決まっている。
ところで蘇生術を受けた『万葉四人集』だが、昭和51年、松田亨先生を代表とする相馬短歌会の四人、すなわち松田亨、小林敏子、佐々木千代、松田静子の四人が、昭和50年9月末、奈良、飛鳥、大宰府、石見、出雲、因幡など万葉故地を探訪してそれぞれが50首ずつを出して集めた86ページの冊子である。表紙は石見の海「角の浦べ」で四人並んで吟行しているところを撮った写真なので、もちろんそれは切り取って中扉とした。布表紙に使ったのは、まだ残っていたばっぱさんの道行きの端切れである。まさにばっぱさんの歌集を飾るにふさわしい布であろう。
ところで昭和50年といえばばっぱさん63歳、中学校教員を退職して、しかも一人暮らし。旅行に、趣味に、と悠々自適の生活を楽しんでいた時期である。私たち家族はといえば、その年の2月に南武線沿線の稲田堤から保谷の団地に転居し、子供たちは直ぐ側の聖ドミニコ幼稚園に入った年である。私は五反田の清泉女子大、美子は用賀の清泉インターナショナルに通勤していた時代である。
いや思い出に浸っているときではない。言いたかったことは、「たーだ5、7、5、7、7と音そろえただけ」などと、自分ではその音合わせさえできないのに、さんざんばっぱさんの歌を貶してばかりだったが、いやなかなか良い歌も作っていたんだな、ゴメンナサイと謝りたかったのである。いや謝るだけではなく、少しは褒めて上げればよかった、なんて今ごろになって後悔している。泣きたくなるぐらい後悔している。ほんと、涙が出てきたわい。ともかく明日にでもその秀歌をいくつかご紹介しよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
「burn-out症候群?」の私のコメントの中で『モノディアロゴス』をモロディアロゴスと書いてしまい、著者である先生に大変失礼がありましたことを、この場をお借りしてお詫び致します。モノ=ひとり、ディア=二人・対して、ロゴス=ことば・語りという意味を再確認しました。決して打ち間違えではなく、私の理解不足からのものでした。 先生とお母様(ばっぱさん)のことで私が思い出したのは、先生が高校三年までの五年間を自伝的に書かれた短編「風吉の時間」(『途上』の中にあります)の中のこんな一節です。「風吉の言葉には、はや非難の調子が出てくる。内心では、家にひさしぶりに帰ってきた母に、もっとやさしい言葉で話したい、いい気持ちで親孝行したいと願っているのだが言葉はそんな内心を裏切る。この危険な傾斜の途中で踏みこたえようとするのだが、いつも駄目なのだ」。「さんざんばっぱさんの歌を貶してばかり」「ほんと、涙が出てきたわい」と先生が感慨を込めて言われている背景に先生の青春時代の残影を感じました。