もう梅雨に入っていたのであろうか? それさえ分からないほどに、その日の美子の体調次第ですべてが左右されるという綱渡りのような毎日を送っているが、もし梅雨に入っていたとしたら、今日はまさしくその梅雨の晴れ間、五月晴れ(すみません、天気に関する語彙が貧しくて)を思わせるような爽やか一日となった。遠来の客人を迎えるには絶好の日和である。午後一時半を回ったころ、予定通り、京都と大阪からの二人の来客があった。すなわち京都からは中桐万里子さん、大阪からは大濱啓二さんである。たぶん関空(初めて使う言葉である)で待ち合わせてこちらにいらっしゃったのであろう。
大震災後、ふだんは考えられないような不思議な出会いがいくつもあったが、そのうちの一つが大阪の大濱さんとの何十年ぶり(40年ぶり?)の再会であり、そして彼を介しての京都の中桐さんとの出会いである。大濱さんは二度目だが中桐さんとは今日が初対面。しかし玄関でお迎えした瞬間から、その温かな人柄から構えや用心が無用であることが分かった。目の前の彼女と金次郎七代目という二つがとても結びつかないような明るくにこやかな若い現代女性(当たり前!)であった。彼女は京都で「リレイト」という親子をつなぐ学びのスペースを主宰しておられる。
さて初めて客の接待に使われる書庫にとっても、そして数日前壁に掛けたばかりの「報徳訓」にとっても、今日はまことにふさわしいお客さんを迎えたわけだ。そこに西内君も駆けつけてくれ、挨拶もそこそこにさっそく懸案の話に入った。つまり南相馬の子供たちへの学習支援についてである。当初は阪大や京大の学生を募ってネットを使っての支援を考えたが、それだと学生たちの継続的な協力体制つくることが難しいので、実績のあるプロの協力を仰ごうということになった。現在はそのための具体的な協力者も見つかった段階であるが、いずれにしてもまったくの新しい試み、これから決めていかねばならぬ課題が山積している。
そこで私自身は実際的な面すべてを西内君におまかせする身なので、口幅ったいことはとても言えないが、この計画の基本にあるべき理念について若干の意見を述べさせてもらった。つまり今回の学習支援が受験戦線のベルトの上に子供たちを載せるだけではまったく意味をなさない。なぜならそれだと東電によって電力が収奪されてきたように、結局は人材さえも(言葉は少々きついが)収奪されるという従来型の再生産システムから抜け出せないからだ。
多くの有為な人材が東京という一極に集中することを不思議とも思わないことの方が実はとても不思議で奇妙なことであると先ずは気づくこと。そのためには今回の学習支援でも、教える側も学ぶ側も、単に教科や教材の学習だけでなく、それと合わせて自分たちを育んできてくれた地域社会についても学んでいく必要がある(実際の運用面では難しい問題も出てくるだろうが)。
ここで話し合いの結果すべてをご報告する余裕は無いが、皆が期せずして一致したのは、子供たち自身が自分たちは地域社会全体によって育てられたのだと実感できるような環境作りをすることだ。つまりたとえ都会へ「遊学」しようとも、育てられたことへの感謝の念から当然のごとく地元に戻ってくるような環境を皆で協力して作っていくこと。
そのためには従来のように子供たちの教育をすべて学校に任せ切りであってはならない。昔は当たり前にあったような、学校の先生だけではなくて近所の小父さん小母さんまでもが子供たちの面倒を見、必要とあらば手助けするような環境作りをしていくことが肝要である。(都会のように大学生の協力は得られない代わりに、小母さんパワーを最大限活用しようとの話も出た)。簡単に言えば、村興し、町興し以前の問題として、自分たちが地域に支えられているとの意識を共有していくこと。
いや他にも有意義な話が次々と出てきたが、今日のところはこれで充分だろう。大きなことを言うようだが、今回の私達の始めようとしている計画が、地域社会とりわけ学校などのあり方そのものを変えていく力になればいいとさえ考えている。
夢は大きく、しかし現実は一歩一歩確実に。その点、尊徳翁には大いに学ぶところがある。そしてメディオス・クラブの思想的バックボーンたるオルテガの思想(「私は私と私の環境である」)が尊徳翁の思想に意外と深く重なるとの発見もあった。なぜそう言えるかはおいおい説明していくつもりだが、今晩はこの辺でお開き。ともあれ久しぶりに知的興奮を覚えたまことに充実した午後であった。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
昔、まだ私が学生の頃でしたが、朝のワイドショーのような番組に、その年に東京大学に入学した学生が10人ぐらい出演していて、司会者が合格するためには何が必要ですかと女子学生に質問した時の答えが、何故か私の記憶に残っています。こんな事を言ってました。「受験のための勉強だけでは駄目です。例えば、自分で洗濯するとか、お米を研ぐとか、身の回りの日々の雑用も自分でする習慣を身に付けることが大切です」。「夢は大きく、しかし現実は一歩一歩確実に」。その女子学生が言っている意味を「尊徳翁」から悟らされたように私は思いました。