朝七時ごろ、わずか数メートル先で打ち上げられたのでは、と思われるほど大きな音で(たぶん三百メートルとは離れていない)炸裂する花火で始まった一日。言わずと知れた(とはまた古臭い言い草だが)相馬野馬追いの中日、メーン・イベントの日である。
だがいわゆる熱帯夜だったのだろう、朝方あまりの寝苦しさから眼を覚まし、既に点けていた扇風機の他のもう一台の「弱」にスウィッチを入れてから二度寝をしたのにこの花火で眠気が吹っ飛んでしまった。疲れが抜けきらない重い体を奮い立たせるようにして起き出した。
流石に今年は祭り見物の気分にはならないが、愛は昨夜からずいぶんと楽しみにしていたようだ。十時ごろ、その愛を連れて息子夫婦は行列見物に出かけるという。これでなんとか祭りに対する務めが果たせるように思われ、彼らの気が変わらないようにと小さな組み立て椅子や麦藁帽子などを持たせて送り出したが、でもあまりの暑さに二十分ほど見物しただけで帰って来たようだ。従弟の直人さんが出陣していたかどうか聞こうと思ったのだがこれでは分からずじまい。でも今年は例年通り400騎近くが出場したというので、たぶんその武者の中に入っていたのではないか。私自身が見物に出かけるのであれば、電話をするなり気楽に問い合わせたであろうが、つい聞きそびれてしまった。
ともあれこの暑さの中で美子に風邪など引かれると困ったことになるが、いまのところその気配が無いのでほっとしている。朝方メールをチェックしてみると、ハビエルさんが、先日思わせぶりに「綱渡りのような危うい均衡の毎日」などと下手なスペイン語で書いたことに対して、心配して問い合わせてきていた。「かなり細い綱の上を歩いているような毎日」は少し大げさな表現だったかも知れない。要するに、美子は自分の体の状態について一切表現できなくなっているので、少し熱が高かったり、鼻水をたらしたりしていると、クリニックからもらった薬を三種類飲ませるなど、とたんに生活全体のリズムが狂ってしまうことを文学的(?)に表現したまでなのだが。
来信メールの中には北京の李建華さんご夫妻からのものもあり、とうとう中国語版『原発禍を生きる』の翻訳が終り、九月出版を目指して最終段階の作業に入ったとの嬉しいニュースが届いた。内容的には論創社版に『モノディアロゴスⅥ』から9編ほどを加えたものになるそうで、その選ばれた9編をチェックしたところ、さすがよく読んでくださっていると感心させられた。私も中国の読者宛てに2000字ほどのメッセージを書くよう依頼されたので、この暑さの中なんとか頑張ってみようと思っている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
私の住んでいる所では季節の風物詩的なものが最近ありません。相馬野馬追い祭りはNHKのニュースで紹介されていて初めて見ました。恐らく先生を知らなければ見ていても何処かのお祭りぐらいで記憶には残らなかったでしょう。発射台から軍旗?のような黄色や赤の色鮮やかなものを天空に飛ばし馬に跨って鎧を身に着けた軍使のような人たちが争奪している映像が印象に残っています。
竹の節のように人間には季節を象徴するようなお祭りは必要なのかもしれません。それは生きるための原動力になるんでしょう。伝統を継承していく中で新たな出発を体に刻み込み人生の節目を実感できると思います。
日本全体が何となく節度のないように私は感じます。原発一つとっても快適な生活重視で再稼働の話ばかり一人歩きしているように思います。孟子の言っていた「為さざる有るなり」という言葉を思い出しましたが、人間にとって節度を守ることは大切なように思います。
モノディアロゴスの中で相馬野馬追い祭りを境に先生のお住まいの所は暑さが和らいでくると言われていました。私の住んでいる所は暑さはこれからです。