久しぶりに風邪を引いた。夏風邪らしい。エアコン無しで二台の扇風機で頑張っていたときには引かず、エアコンが入ったとたんに引いたので複雑な気持ちである。幸い熱も無いし、とりわけだるいというわけでもないが、鼻水がしきりに出る。夏風邪は長引くと聞いたことがあるので、辞書で調べてみると、「特定の病名ではない。ふつう感冒、咽頭結膜熱のようなウィルス感染症や寝冷えに対する反応なども含まれる。夏の暑さや冷房のために安静と保温を保ちにくく長引くことが多い」、なるほど。
そうこうしているうち、孫の愛も引いたらしく、今日は大好きな幼稚園を休んだ。私と違って熱があるようだが、元気だけはいつもの通り。子供の原因不明の発熱は智恵熱といい、これを契機に一段と智恵がつく、などと夕食時に知ったかぶりの講釈を垂れたが、後で辞書で調べてみると、ふつう智恵熱と言うのは生後半年から一年のあいだによくある発熱で、知能発達とは関係がない、と出ていた。なるほど。
しかし幼児の言語表現発達の早さには驚くべきものがある。愛は4歳になったばかりだが、毎日のように新しい表現が増えていく。最近の傑作は、「それ気のせいだよ」である。どこで覚えたのだろう。面白いので、さっそく爺さんはこれを使って遊びだす。
「ママ、おなかいっぱい、もう食べられない」と愛。するとすかさず隣りの爺さんが言う、「それ気のせいだよ、本当はまだおなかいっぱいじゃないんだよ。まだ食べられるよ」
あゝ辛いことや悲しいことがすべて気のせいだったらいいんだけど。でももしかすると、辛いことや悲しいことは、私たちがそう思ってるだけで、本当はそんなに辛いことでも悲しいことでもないのかも知れない。
もう一つの傑作は、やはり食事のとき、お気に入りのご馳走を口にほうばったままのたもうたこの言葉である。「幸せだねー」。それ以来、爺さんも、この夏いつもの年より頻繁に食べるスイカなどを前にすると、愛と口をそろえて言うことにした。「幸せだねー」
今日も一日、どこにも出かけず、古本蘇生術に精を出した。中にモーリャックの小説が7冊ほどあったが、『癩者への接吻』と『火の河』の巻末にそれぞれ1960年三月参宮橋、同年十月四谷で購入と書いてあった。大学二年生から三年生にかけてモーリャックを集中的に読んだらしい。初台のレデンプトール会修道院が経営していた学生寮から大学に通っていた時代である。たしかその年の秋のある日曜、何気なく聞いた説教のあとで忽然と修道者になろうと思い立ったわけだ。
いま手に取ってみてもそれら小説の中身などすっかり忘れている。『蝮のからみあい』、『テレーズ・デスケイルウ』…題名だけはなんとか覚えているが、中身となるとまるで思い出せない。もしかすると読んだことも、その後五年間修道生活をしたこともすべて気のせいかも知れない。いやもしかすると、カルデロンが言うように、人生そのものが一場の夢かも。
でもたとえそうであっても、つまり人生が夢であったとしても、その夢を精一杯生きるしかない。死ぬときになって、「われ良き戦いを戦えり」、と言えるように、その気になってがんばっぺ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
暑さも9月に入って峠を越えたように思いますが、まだまだ残暑が厳しい毎日です。先生、ご家族の皆様体調には十分気をつけてください。
モノディアロゴスの中で先生が、愛ちゃんは何事も簡単には諦めないと言われていたのを覚えています。何かをする時は必ず障害があるものですが、忍耐強く、自分の目標に向かって飽きることなく成し遂げることは大切なことです。
秀吉が「浪速のことは夢のまた夢」と言っていたのを思い出しました。「人生が夢であったとしても、その夢を精一杯生きるしかない」と言われた先生の言葉に、「何事も簡単に諦めるなよ」と私たち読者にエールを送ってくれているように思いました。いや、私の気のせいかもしれません(笑)