この三日ほど虫になっていた。いや一つちょっと不愉快なことはあったが、虫になったのはそのためではない。カフカの『変身』を真剣に読んだためである。たしかむかし一度読んだはずである。しかし綺麗に忘れていた。
読んだのは今時の「新訳」ではない。黄ばんで印刷も不鮮明な角川文庫(中井正文訳、1955年、8刷)である。訳者については巻末の紹介以外良くは知らないが、なかなかいい訳だと思う。巻末の解説は内容をまとめただけのつまらぬものだが、訳文は旧仮名、しかも漢字はすべて正字で、そのせいかどうかは知らぬが、作品世界の中にある種の緊張感をもって入っていけた。
自分もいわゆる「新訳」の片棒を担ぎそうになっている(例のオルテガ『大衆の反逆』の訳は終わってはいるが、出版社との交渉は原発事故以後、途絶したままであり、こちらから働きかける気はない)ので、大きな口は利けないが、初めて世に出た翻訳は、たしかにぎこちなかったり分かりにくかったりはするが、しかし初めて日本語になるという緊張感があって、その新鮮さに感動すら覚える。
二番手、三番手、そして新訳となると、確かに「こなれた」日本語になってはいるが一番手にはあった瑞々しさのようなものが消えている。つまり初めから日本語で書かれたような抵抗感の無さが感じられる。もっと正確に言うと、つるんと滑らかに胃袋に、いや頭に入ってくる。先日も話題にした推理小説専門の雑誌では、一時期まで訳文のぎこちなさのために犯人探しそのものに支障をきたしたが、いつの頃からか訳文が分かりやすくなって、犯人探しのスピード感が増したような気がした。
いや推理小説ならそれも、その方が、いいかも知れない。しかし文化も伝統も、生活習慣も違い、それなりにものの考え方や感じ方が違う外国の小説など、あまりに「こなれて」「ツルンとした」訳文では、匂いや肌触り・舌触りのような微妙な感触がかえって失われてしまうのでは、と思わないでもない(と曖昧・無難な表現にとどめておく)。
『変身』に戻る。こんな短い小説を読了するのに三日もかかってしまったが、しかし断続的ながら途中で止めずに最後まで読み続けられたのは、簡単に言えば面白かったからだ。いつのまにか身につまされ、そればかりか自分自身がグレゴオル・ザムザになったような気がしてきたのだ。
いま「身につまされた」と言ったが、じっさいにこの小説を20世紀文学の一大傑作だとか実存主義小説のはしりだなどといったいわゆる文学史的な、いやもっと広く文学的な、読み方さえしなかった。いつの間にか我がことのように読んでしまったのである。だんだんこの虫が可哀相に、というより可愛く思えてきた。父親や、母親や、それよりもっと妹に可愛がってほしかった。
だから最後、静かに息を引き取ったとき、思わず涙が出そうになった。だから家族がこの奇妙な虫との生活から開放されて、晴れ晴れとした気持ちでそろって郊外に行楽に出かける最後の場面には怒りさえ覚えた。冷たいなー。大事な兄ちゃんが哀れ無残な死を迎えたというのに、あっそう、そんなに自分たちの快適な生活が大事なんだ。ぽっかり大きな穴が開いたような喪失感に襲われないんだろうか。
確かに意志の疎通もままならぬ虫との生活は、食事の世話、排泄物の始末、その他で気軽に旅行にも出かけられないなど不自由な生活かも知れない。でも家の美子がそうであるように、ただそこにいるだけで不思議な安らぎを、いつの間にかいわく言いがたい生活上の張りを感じるようになりますよ。でも兄ちゃんが虫になってしまったなら、妹の結婚相手もなかなか見つからないだろうし、美子にときどきしてやれるような頬擦りさえできないんだろうし…
でも待てよ、この結末はグレゴオルの、つまり作者カフカの、家族へのせめてもの夢を、つまり自分の死後、家族がこのように幸福に暮らしてください、との祈るような願いがこめられているのでは…あゝそれなら分かる。あの死に行く醜い甲虫の頭蓋いっぱいに映し出された束の間の幻想だとしたら…
でもこんな風な読み方で本を読んでいったら疲れるんじゃない? 本の中の現実にどんどん実際の現実が侵食されていって、ついには…ついには?
でも実際の生活って何だろう?もしかすると、本当の現実と思っているものも、また夢だとしたら? 夢の中の夢? いいやどちらでも。願うのはただ、この一瞬一瞬が意味を持ち、充実すること。小さな幸福に喜び感謝しながら生きていくこと。たとえば今日、美子がお昼に頴美に手伝ってもらって大きなものを出してくれたことに深い安堵と幸せを感じること。そう私にとってこれこそがリアルな生なのだ!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
人間の幸福について時々考えることがあります。若い頃は自分中心に世の中が回ってくれることだと漠然と思っていたような気がします。しかし、思うように事が運ぶことはないとある日悟りました。また、思うように事が運ぶことが幸福ではないと学びました。自分の周りにいる人を幸せにすることが幸福なんだと思います。そして、「小さな幸福に喜び感謝して生きていくこと」が幸福になれる秘訣だと思います。
こんなことを言ってた人がいました。
ほんとうのやさしさとは、自分から与えるのでなく、相手が求めてきたときに、さりげなく示すもの。