先日、「飛ばし読み」と「スポット読み」の話をしたが、今日は「散らし読み」の話でもしようか。
「散らし読み」、つまり一度に何冊も互いに何の脈絡もない本を読んでいくこと。ちなみに、今私のサイドテーブル(といっても古い障子の桟と板で作ったもの、それでも一丁前に四本の脚にそれぞれ小さな車がついていて移動可能)の上に、もうかなり前から読んでいる李恢成の『見果てぬ夢』、時おり飛ばし読みをする美子の『エリオット詩集』(上田保・鍵谷幸信訳、思潮社、1965年)、ウナムーノが影響を受けたらしいセナンクール『オーベルマン』(市原豊太訳、岩波文庫、1986年3刷)、スペイン語のモニケ・アロンソの『亡命詩人アントニオ・マチャード』(1985年)、そしてこれらに昨夜から安部公房の『終りし道の標べに』が加わった。
互いに何の脈絡もないが、しかし読む方の私にはそれなりの脈絡…いやいや、こちらにもあまり脈絡はないか。確かに私の頭の中はしっちゃかめっちゃかではあるが、でも人格がぶっ壊れるほどの混乱は今のところ無い。要するに一冊の本を続けて読むことに疲れるからで、「散らし読み」と言ったが、つまみ食いのようなものだから「摘まみ読み」と言い換えてもいい。
さて李恢成の小説だが、著者は「あとがき」でこう書いている。「なお、この小説を書く過程で、韓国関係のさまざまな資料に目を通し想を得たが、なかんずく『徐君兄弟を救うために・合本』(徐君兄弟を救う会)から多くの示唆を得た」。その徐ご兄弟の弟の京植さんとは、はからずもこの震災後に知り合うことになったのだが、実は何冊か氏のお兄さんたちの著書やら記録やらを持ってはいるのだが、まだほとんど読んでいなかった。
そんなこともあってこの機会に在日の人たちが抱える問題に少しでも近づきたいと、李恢成の長編小説を読み始めたのだが、単行本で6巻、文庫本で5巻という大長編、ゴールのことは考えないでちびちび読んでいくしかない。二種類も同じ本を揃えざるを得なかったのは、単行本と文庫本では収録内容が微妙にずれていたからだが、それを置くだけのスペースが無い書庫なので、単行本の方は西内君にもらってもらった(日本語になってる?)。
分断された祖国、統一への悲願、それが遠い国で起こっていることではなく、直ぐ隣りの国、しかも過去に日本が深く関わり、その結果としていまなお日本の中に多くの在日の人たちがいるとなれば、これはもう他人事ではなく、ある意味で日本人自身の問題でもあるわけだ。もちろんどちらかの肩を持てばいいという問題でもないし、軽はずみに口を出すべき問題でもないが、しかし繰り返すが、本当はもっと親身に(?)なって考え、見守ってこなければならなかった問題のはずだ。遅まきながらようやく気がついた次第。
昨日から「散らし読み」に加えられた安部公房の小説も、李恢成の作品とはもちろん違った位相からではあるが、もっと読まれていい小説である。安部公房は私より15歳年上だから、当然その旧満州体験はずいぶん違っていて、そのあたりのことを知りたいと思いながら今日まで読まずにきた。これは安部公房の処女作とも言っていい昭和23年発表の作品で、後の前衛的な作風が随所に見られ、読み始めた限りではなかなかの力作である。
さてこんな風に、内容そのものに踏み込まずにただ作品の外っ面だけ羅列するのはいかにも能のない話なので今日はこの辺で止めよう。結果として、己の知力理解力の衰えを白状しただけだが、しかしボヤイてみても始まらない。残された日々、このお粗末な脳を騙しだまし大事に使っていくしかあるまい。
ただ良くしたもので(?)、一時期より毎日なにがしかのスペイン語を読むようになり、少しずつ読解力が戻ってきている。先日も闘牛士を主人公とする『血と砂』(岩波文庫に翻訳がある)で有名なブラスコ・イバニェスの『黙示録の四騎士』なんていう小説をアマゾン経由で海外から取り寄せ、上に紹介した本たちの側に置いている。録画状態は悪いが、グレン・フォード主演のアメリカ映画(1961年)のDVDもあるので、そのうちゆっくり読んでみるつもりだ。ときどき先々のことを考えて儚(はかな)い気持ちになることはあるが、こうして本たちに鼓舞されて空元気を出してます、はい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日