アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく、アメリカが風邪をひくと日本が肺炎を起こす。てなわけで、今回の大統領選挙の結果を、大変癪だけど気にしないではいられなかった。と言って両陣営の主張やら勢いを逐一追っていたわけではない。はっきり言って、ひたすらその結果だけを気にしていただけ。開票前は両者伯仲ということだったが、今日の昼過ぎのニュースでオバマ当確が伝えられた。
まあ良かったんじゃない? 少なくとも貧困者やマイノリティーにとってはロムニーよりオバマの方がベターなんだろうし、メキシコなどからの不法移民の扱い方でもオバマの方が人道的だから。あと私が知っていることといえば、健康保険制度改革についてオバマの方が…それにしても、民間の保険会社が国民の半数以上を顧客にしているとか、かなりの人が経済的理由から保険に入っていないとかとなると、病めるアメリカという側面が浮かび上がってくる。チャールトン・ヘストンの全米ライフル協会(でしたっけ?)の強力な抵抗にあって銃規制がままならないのと同じ様な構図が、保険制度改革をも阻んでいるんでしょうなー。
おっと不確かな情報しか知らないので、ボロを出す前にこれ以上アメリカについて放す、おっと話すのはやめましょう。ただ冒頭のくしゃみと風邪の話ではないが、ロムニー敗北が最近の日本の右傾化に、少し水を差すことになったのではないか、くらいのことはなんとなく分かる。対中強硬姿勢を打ち出している勢力には、すこし期待はずれだったのではないか。
特に意識したわけではないが、蘇生術の対象が、今日はたまたま(本当に!)アメリカ論だった。つまり安岡章太郎さんの『アメリカ感情旅行』(岩波新書、1966年、第8刷)と『アメリカ夏象冬記』(中公新書、1969年)である。二冊とも安岡さんご本人からいただいたもので、表紙裏に安岡さんの大らかな書体のサインがある。かねがね安岡さんの文明批評は第一級の、というより他の追随を許さないものと思ってきたから、たとえ署名入りのものであろうと、変色したみすぼらしい姿のまま本棚の中に眠らせておくべきではない、と考え、この二冊にさらに『ソビエト感情旅行』(新潮ポケット・ライブラリ、1964年)を加えた三冊を合本にし、布で装丁することにした。
ところが三冊とも新書版のはずだが大きさがまちまち。最後のものなど他の二冊より5ミリもチビなのだ。仕方ない、カッターで余分の部分を切り落とすことにした。こんなところで文句言っても始まらないが、日本の出版社諸君、文庫本なら文庫本、新書なら新書、紙幣並みとは言わないまでも大きさを揃えてもらえないだろうか。別に5ミリチビにしたって、お宅の個性が出るわけでもないんですから。そうそうついでにもう一つ。文庫や新書のてっぺん、あれ何ていいましたっけ? そう、天です、そこがフランス装の名残かガチャガチャになってるでしょ、あれを止めて、揃えて裁断してほしい。なぜかと言えば、本棚の中であの天のギザギザにゴミが溜まり、それが徐々に内部に汚れを染み込ませていくからだ。
ところで安岡さんが『アメリカ感情旅行』を書いたのは、1960年の十一月から翌年五月まで、ロックフェラー財団の「留学生」として主にテネシー州ナッシュビルに滞在した折のことであり、『夏象冬記』の方は、それから八年後の再訪について書いたものである。小田実がフルブライト留学生体験をまとめた『何でも見てやろう』がベストセラーで騒がれた後の作品であるが、すでに代表作『海辺の光景』(1959年)を発表して作家として油の乗り切った時期のアメリカ体験ならではの、鋭い、しかも落ち着いた筆致のアメリカ論が展開されている。
今回、上記二冊に、対象はソビエトながら同じ流れの一冊を加えて、なかなか読みごたえのある合本が出来上がった。時系列からすれば、ソビエト旅行は1963年のことなので、本当は真ん中にすべきでは、と迷ったが、今回は時系列より対象国繋がり重視の順序にした。
とここまで書いてきて白状するのは心苦しいし、お嬢さんの治子さん(本当は安岡教授と書くべきだが)に知られたりすると恥ずかしいのだが、実はサイン入りの2冊も、ソビエト紀行も今までしっかり読んだことはなかったのだ。じゃ先ほどの文明批評家安岡章太郎の評価は外交辞令? いやいや飛ばし読みとスポット読みでも、先の評価が間違いないことは間違いありません。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日