首相夫人が脱原発発言をしたとかしないとかが話題になっているらしい。あまりに馬鹿らしいので確かめることもしたくないが、仮にそうだとして、それを報じることに何の意味がある?
家庭内野党とかの例も出てきて(おや、意外と読んでるでねーの)、夫婦といえども政治的見解が別なのは民主国家の成熟度の指標だみたいなことを言う御仁もいる。意見の違いが、郵政民営化(でしたっけ?)程度のことだったら、夫婦で見解が分かれてもどうってことはない。でも戦争とか原発といった問題で意見を異ににするのだとしたら、話はちと違ってきますぞ。つまり原発問題は、その人の生き方に深く絡んでくる問題だということです。
もちろん夫婦と言ったってそれこそ千差万別、下は仮面夫婦や、もはや仮面を被るまでもなく、殺し合わないのが不思議といった夫婦まで千種万様である。上は…さあどこから上といえば言いのか分からないが、要するにふつうに愛し合う夫婦だったら、そんな大問題で意見を異にするのはさぞかし辛いことに違いない。ということは、首相と夫人は愛し合っていないとでも? いえいえ滅相も無い、そんな他人様の夫婦関係に余計な口出しなんぞするつもりはございません。ただ言いたいのは、首相夫人の脱あるいは反原発論を美談扱いにするのは言論人(なんて言葉あったかな?)としてちょっと甘いっちゅうか見識が無さ過ぎとちゃうやろか、ということである。だいいちあのかっこマンの首相が、夫人のそうした言動を放っておくこと自体に疑いの目を向けた方がいいのでは、ということ。
つまり私たち夫婦はこのように進んだ夫婦なんですよ、ボクちゃん意外と懐が深いざんすとのポーズを示しながら、原発の輸出や再稼動に大きく舵を切ったことへの批判をうまくかわす効果をちゃんと計算してると踏んだ方がいい、と言いたいのだ。 つまりガス抜き効果を狙ってると考えた方がいい。性善説と性悪説ということであれば、間違いなく前者に加担する貞房氏でさえ、そう言ってるのに、美談扱いとまではいかないとしても、何の迷いも無く夫人の言動を淡々と報じている記者たちのお人好しぶり、もっとはっきり言わせてもらえば無能ぶりに、こちらは怒るより呆れて開いた口が塞がらないわけ。
このあいだ、お昼のバラエティー番組が募集した謎々問題に、けっこう面白い応募作がありました。「国会で皆が渋い顔で審議しているのに、一人だけほくそえんでいる議員さんがいます。さてだれでしょう?」 皆さん分かります? あなた分かった? だれだか分からない? ○○さんのみ笑ってる、ですよ。 ピンポン!安倍さんでーす。安倍のみくすっでーす。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生が言われる「原発問題は、その人の生き方に深く絡んだ問題だ」ということが、この問題の核心だと私は思います。見識というものは、小手先の知識とは違い、日々の実生活から、つまり、その人が今までどう生きたか、生きてきたかということから生まれるものなんでしょう。物事の損得に重きを置いた生き方であれば、目先の安楽な生活を維持することから原発を判断するでしょうし、物事の善悪に重きを置いた生き方であれば、必然的に反原発という判断になると私は思います。
ヒルティが『幸福論』の中でこんなことを言ってます。
「人生は、安楽に暮らすためにあると考えるのと、正しい行ないをするためにあると考えるのと、この違いがまず第一に、人々の間にある大きな相違である。この考え方の違いは、人々の全精神を左右するものだ。正しい行ないをしようと決心する人は、次に、正しい行ないをすることのできる道を見出して、最後に、正しい行ないの習慣に到達しなければならない。この良い習慣こそもっとも大切である。人生を安楽に暮らそうとする者にとっては、哲学も宗教も道徳も、どんなものも彼を本当の生活に導き入れることはできない。それらのものは、みな彼等にとって、なんの感銘も与えない」。
しかし、ヒルティの言っていることは、決して容易にできることではないと思います。先生が執筆されている『モノディアロゴス』を拝読することで、私にとっては、その答えに至る道筋をしばしば気付かせてくれます。