先日は、私が元気かどうかなど気にしてる人は十指に満たないだろうなどと、いささか拗ねた言い方をしましたが、その後、何人かの方から、いつも密かに(?)読んでます、というメールがあり、急に元気が出てきました。
といって、正直言いますと、昨日愛たち三人が中国に里帰りの旅に出まして(八月九日まで)、一年半ぶりに家内と二人だけの生活に戻り、少し(ですかー?)淋しくなってしまいました。トイレの世話などとても一人では無理なので、毎週入浴サービスでお世話になっている「まことケア」にお願いして、毎日昼食後に来ていただくことにしました。今日がその初日なのですが、さてうまくいきますでしょうか。というのは毎週デイ・サービスでもトイレに連れて行ってもらうのですが、これまで一度も成功したことが無いからです。その日は夕食後に頴美たちにいつものようにトイレに連れてってもらうのですが、どうしたわけか、かならずその日は出ません。翌日からまたふだんのペースに戻りますが。
美子は何も分からないようでいて、意外といろんなことを識別しているようなのであります。
いやいや、近況報告が終末論(?)に終始して申し訳ありません。本当に言いたかったことは(もちろん私にとって終末論的問題は最重要なことなのですが)、例のニコラス総会長宛ての書簡の前に急遽、もう一つ重要な書簡を書きたくなったのであります。先日お話したように、宜野湾市佐喜眞美術館の■さんが拙宅を訪ねてくださったのですが、その折の彼女との、まるで旧知の間柄のような熱のこもったお話し合いのあと、どうしても鄭周河さんや、写真展を訪れてくださるすべての人にメッセージを送りたくなったのです。つまりオキナワの佐喜眞美術館での写真展開催の意義と重要性についての私なりの考えを改めてお伝えしたくなったのです。
■さんのお話ですと、最後の開催地と思ってました佐喜眞の後に他の美術館が名乗りをあげているとか、できれがこうして日本中次々と開催していって欲しいですね。 それはともかく、何とか一両日中にその書簡を書くつもりなので、愛たち不在の寂しさなどを言ってる場合じゃありません。さはさりながら……まっ頑張ります。おそらくアホらしい結果が出る参院選など犬にでも喰われっちまえ!(棄権はしませんよ)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
原発問題は人間の欲望と自然の摂理(万物のあるべき姿)とが噛み合わないところに原因があるように思います。ある意味、人間とは何ぞやということへの問いかけなのかも知れません。自然の摂理を無視して、人間の欲望だけが一人歩きしてしまっている。つまり、人間の欲望を自然の摂理の権化ともいうべき人間の肉体(先生は以前モノディアロゴスで「愚かな兄弟」と言われていたのを思い出しました)と歩調を合わせて調和できるように調節することが大切だと思います。日本だけでなく世界的に、この調節(加減の方が適切かも知れません)機能をどうすれば正常に作動できるのか。先生が言われる「魂の重心」の問題が鍵ではないかと、ふと感じました。そして、2002年11月6日「ストップ・ザ・コンビニ」の中で先生がこんなことを言われていました。
「昔の聖人たちはこの肉体を指して『愚かな兄弟』とうまいことを言った。たしかに愚鈍で弱虫で見栄っ張りで根性無しかも知れないが、しかし生きている限りこの兄弟を道連れにするしかない。便利さもいいが、この愚かな兄弟をないがしろにすることだけは避けたいものである」