このところサムライにはまっている。というより、もっと正確に言えば、日本の大衆がサムライの生き方のどこに惹かれてきたのか、に興味を持ち始めている。「大衆」なんて言葉を使うと、いかにも「少数者」で「知識人」が上から目線で「多数者」を見下しているような意味にとられそうだが…いや待てよ、そうでないとは言い切れないな。
例えば文学というものに対して、これまでいわゆる純文学だけを読んできて、謂うところの大衆小説なんてものを端から馬鹿にしてきたことは否めない。そう、今回気になり出したのは、サムライに代表されるその大衆のヒーローたちなのだ。
そのきっかけになったのは、スペインの出版社サトリが丹下左膳の翻訳出版を企画していると聞いたことである。さっそく社主のアルフォンソさんに、丹下左膳が相馬藩のサムライであることを知らせた。すると彼から、このところ相馬との不思議な縁を感じる、との返事があった。ところが私自身、林不忘の原作を持っていながらこれまで読んだことがなかった。これではまずいと、活字が大きくて読みやすい(最近眼がしょぼしょぼしてきたので)光文社文庫の四巻本をアマゾンから求めた。
さあ、そこから迷走が始まったのである。つまりそれを読み終えないうちに、今度は虚構のヒーローではなく実在したヒーローたちに目が行ったのだ。遠い少年時代から折りに触れてその噂を聞いてきたあの巌流島の決闘の二人、佐々木小次郎と宮本武蔵が読みたくなった。
ネット時代の物流の異常進化で、かつて大量に出版された大衆小説あるいは国民文学は信じられないほどの安値で購入できる。たとえば『宮本武蔵』など講談社の吉川英治歴史時代文庫8巻本が送料込みで2千円以下で手に入る。そして本を置くスペースに関しては、この陋屋、まだまだ余裕がある。
サムライの実像を知りたい、というこれまで感じたことも無い衝動には、もう一つのきっかけがあったかも知れない。それは最近、「日本を取り戻そう」などという訳の分からない掛け声に代表される危険な復古調の世情に関して、それはちょっと違うんじゃないの、本物のサムライたちやヒーローはもっとまともな(?)人間たちのはずだがなあ、と確かめてみたい気持ちがあったからである。
もっとはっきり言えば、そうした国民文学の巨匠たちが、もしかすると敗戦という事実をいちばん真っ当に受け止めたのではないか、つまり大衆という名で不当に軽視されている「普通の日本人」の魂で受け止め、内省してきたのではないか、との期待感が生れてきたのだ。例えば上記の作家たちと同じく、いわゆる大衆小説の書き手であった山田風太郎の『戦中派不戦日記』や大仏次郎の『敗戦日記』などもアマゾンから取り寄せた。その流れで司馬遼太郎・井上ひさしの『国家・宗教・日本人』も遅ればせながら読み始めたし、さらにはその司馬遼太郎の『竜馬がゆく』8巻本、そしてついには大仏次郎の『鞍馬天狗』もの5巻本までも注文したのである。
なかでも竜馬に関しては、最近政治の世界、特に右翼思想の表明者たちにやたら評判がいいが、司馬遼太郎の思想からすればそれはちと誤読ではないか、との漠然たる予想があっての関心である。
遠いメキシコで日本古武道に精進している新しい友人ダニエルの刺激もあってか、自分の中にももしかして少しは残っているかも知れない相馬のサムライの血を意識し始めたというのも、遅咲き・狂い咲きのようなものかも知れない。まっいいでしょ、それでなくとも最近の世相自体が大いに狂っているのだから。あっ、それではまずいのか、だって日頃のモットーはこの狂気の世でどこまで正気であり続けるかが肝要だ、と言って来たのだから。でもこの迷走はしばらく続きそうだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生がしばしば言われている「この狂気の世でどこまで正気であり続けるか」を私も考えることがあります。「サムライ」という言葉から私が連想するものは切腹であり二言無しというニュアンスから覚悟が人間の根底にある(出来ている)人です。
今の世の中を見渡すと何事もけじめがない、孟子の言葉を借りると「為さざる有る無し」という如何なる時にもこれだけはやらないという覚悟が全くないように思います。あれだけの原発事故を起こして、まだ終息していないにも拘らずコントロールされていると世界に断言してしまう一国の総理の発言に象徴されているんじゃないでしょうか。先生が「サムライにはまっている」と言われている意味も分かるような気がします。そして、先生こそ現代のサムライだと私は思います。
「為さざる有る無し」と書きましたが「為さざる有るなり」です。世の中があまりに「為さざる有る無し」なので勘違いしてしまいました(笑)訂正させていただきます。