ちょっと前、二日目の取材を終えたばかりである。明日午前中、鹿島の仮設老人ホームによっちゃんを訪ねるシーンでめでたくお役放免の予定。それはともかく、今日午後の幼稚園取材で予想外の展開が待っていた。爺やが孫娘を幼稚園の玄関先で迎えるシーンのあと、コーディネーターのGさんが迎えのお母さんの一人にインタビューを敢行して見事成功、快く応じてもらっただけでなく、そのあと、先日応対してくれた若い先生が園児のいない教室で事故後から今日までの幼稚園の苦闘の歴史を実に的確に話してくれ、それだけでなく父兄の迎えが遅れている他の二人の園児と愛が室内砂場で遊ぶシーンも設定するというサービスまでしてくれたのである。
これには感謝感激あめあられ(古っー!)。実は昨日あれから上のブログを印刷して幼稚園職員室を訪れ(急襲し?)、直談判に及んだのである。その時相互の行き違いが判明したが、かなり本音でぶつかり合った後だったから、今日の展開は意外でもあり嬉しい驚きでもあったのだ。 これまでもそうだったが、何か問題が生じたときは有耶無耶にせず、怖めず臆せず、相手側にこちらの真意をぶっつければ、九割がたは良い結果を生む。もちろんしんどいし厄介だが、でももやもやしながら事態を放置するよりはるかにいい結果を生む。ともあれご心配をおかけしましたが、ご休心ください。
さて肝心の番組の放映は来十二月だそうだが、私には今回の取材そのものよりもこれを期に三人のスタッフと真の友情を結べたことが何よりも嬉しい。完成時にはDVDを送ってくださるそうなので、それもいずれ「取材映像」で紹介させていただく。例の夜の森公園で夕陽に向かって爺やと孫が歩くRカメラマンの見事な映像など、それだけでも感動(?)すること間違いなし。おっとそれ以上バラすとKディレクターに叱られそうなのでこの辺で止めときます。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
誰もが冷静に考えれば、先生の言われる事が道理に合っていることが分かると思います。先生はご自身が正しいと判断されたことに対して決して妥協され相手に合わすことはされない人だということをモノディアロゴスを通じて私は知っています。そうした一貫性のある生き方というのが今の時代を生きるためには大切だと私は感じます。変化の激しい時代にあって、ともすれば、その変化に迎合し自分の考えを主張せず、信念も哲学もないまま生きている人が多いんじゃないでしょうか。私たちの生活に直結する選挙なども、安易に岸信介の孫、吉田茂の孫なら大丈夫という考えで、自民党に入れた国民も多いはずです。しかし、歌舞伎の世界と違って政治家には調和と平等と平和を国が維持していくための総体的な能力が求められます。人間はどんな偉人でも一代限りのものです。私たちはモノディアロゴスを通じて自分の眼で見、自分の頭で考え、自分の心で感じることが常に出来るように学んでいかなければならないと私は思います。