一昨日書き始めた手紙を続ける前に、とり急ぎ今回の大雪に触れないわけにはいかないでしょう。いやーびっくりしました。記録的という形容詞がおかしくないほどの大雪でした。予定されていたコンサートの開催が危ぶまれたのですが、図書館の早川さんが福島駅まで演奏家さんたちを車で出迎え、降雪のなか、八木沢峠を迂回して相馬回りで無事会場まで運んで(? 大切な楽器もありましたので)くれました。おかげでコンサートは成功裡に無事終了。
大雪のため来場者は少なめでしたが、でも窓外に深々(しんしん)と降る雪のために不必要な雑音が吸い上げられたみたいで、妙手たちによって奏でられる純粋な楽の音だけが沁みじみと響く音楽会となりました。
さて一夜明けて今日、お帰りは昨日のコースは無理ということで、早川さんが今度は六号線を通って仙台まで送っていくことになりました。出発前、我が家に来ていただいて、頴美手作りの餃子を食べ、ワインを飲みながら(運転する早川さんには申し訳ない)しばしの歓談。
宴の終わり近く、川口さんと菅さんがテーブル越しになにやら相談している。最近めっきり耳が遠くなった私にはちょっと聞き取れない。すると二人が立ち上がって昨夜会場に行けなかった美子のためにミニコンサートをしてくれると言うのだ。さらにヴァイオリンの島戸さんも加わる。昨夜は至近距離での演奏で、まるで貴族の館での贅沢を味わわせてもらったのに、今日はそれにも勝る、まさに王族の気持ちにさせていただくわけだ。
最近買ったばかりの電子ピアノも、菅さんの手にかかると、川口さんのヴィオラ、島戸さんのヴァイオリンというそれぞれの名器に引けをとらぬ(とは言い過ぎか)名器となって、粗末な居間にびんびんと響く。音響効果の整ったどこかのスタジオと錯覚されるほど。
次々と懐かしの曲メドレーとなったが、いかんせん、雪道を考えるとそろそろ出発しなければならない。早川さんの、たぶんフォルクスワーゲンのゴルフ、に4人(言い忘れました、川口さんのお友達の志賀先生もいらっしゃいました)が乗ります。とりわけ恰幅のいい菅さんは助手席、後部座席に決してやせてはいない女性3人が乗って、よたよたと(いえ、重厚な走りを見せて)一路仙台へと向かいました。今は夜十時、今頃はきっと無事に東京に、そしてそれぞれのお家に着かれたことと思います。本当にご苦労さんでした。
その東京、やはり舛添が当確らしいですね。うーん、残念! 夜の番組で共産党のお偉いさんが、宇都宮さんはそれなりに頑張った、存在感を示せてよかった、なんてしゃべってたけど、存在感示すだけで満足してちゃまずいんとちゃいます? 革新政党としてそれなりの存在感? 万年野党、老舗の革新政党でっか? それじゃ世の中変えることできませんぞい。
まあ終わったものはしゃーない。フンドシ、もとい鉢巻締めなおして、明日から頑張ろうっと。手紙はまた明日にでも続けましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
自宅の近くの中学校が投票所でしたので、昨日の二時半ごろ細川氏に一票を投じてきました。一昨日の大雪のため道路の両端に積まれた雪で、道幅が狭く車の往来を避けながら、ふと、お年寄りの方は投票に行くのを辞めた人も多いんじゃないかと思っていましたら、投票を終え出口に集計表が貼り出されていて二時時点の投票率が十七パーセントとありました。素人目でも随分低い数字だと思っていましたが、案の定、最終的に四十六パーセントという半分以上の有権者が棄権した結果になりました。投票率が低ければ、組織票を多く持っている舛添氏が有利だと思っていましたが、正にその通りの結果になってしまいました。非常に残念に思いますが、原発ゼロを訴えていた宇都宮氏と細川氏の票が約二百万票あり、投票した人の半数近くが原発ゼロを支持していたことに今後の確かな光明を感じています。