今朝、A4サイズの封筒が郵送されてきました。差出人の名前が書かれていないので、不信に思いましたが一応開封してみました。中にはどうやらいくつか右翼関係サイトのコピーでした。要するに従軍慰安婦報道はウソだといった類のまことアホらしいサイトの数々です。読む気など一切ないので即座にゴミ箱に捨てましたが、新料金切手、たぶん2百円以上?今さらゴミ箱から拾うつもりもないので分かりませんが、を使っての無駄はどうぞこれからしないように。でも、まさかお主、日本郵政の回し者? それとも過去に私と何らかの接触があった人? まさかね。おそらくこのブログを読んでの反応らしいですが、住所まで調べて、ほんとご苦労さん。
それにしても右翼的な言動をする人にはなぜ匿名が多いんでしょうね。名乗るほどの者じゃございやせん、と謙虚なんでしょうか? それとも、もしかして警察とか債権者に追われてんの? まさかね。どちらにしても不愉快であることには変わりありません。関係ない人には変なお願いなどして、それこそ御迷惑でした。お許しください。南相馬も桜が咲いて、ようやく暖かになってきました。どうぞ皆様お元気で。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
佐々木先生
こういう卑怯者はまた同じことをしてくる可能性がありますから、今度からは「証拠物」として保管されたらいかがでしょう。結構特定できることもあるようですよ。
以前闇金業者とやりあっていたとき、事務所にピザ、ポテト、コーラがそれぞれ8人前届いたことがありました。もちろん闇金業者の嫌がらせです。依頼者宅には寿司20人前が届きました。腹が減っていたので、一人前だけなら買うよと言ったのですが、駄目なんだそうです。もったいない。
確かに反韓・反中の「愛国」を名乗る人たちは匿名が多いですね。
そのくせアメリカに対しては何も言いませんね。
例えば、尖閣列島の問題についても、石原慎太郎は大正島と久場島については国有化しろなどとは言いません。この両島は米軍が射爆場として管理しているからです。
彼らの「愛国」はこんなものです。
ネットで他人に罵詈雑言を浴びせる人もほとんどが匿名ですが、こういう人は100万人いてもちっとも怖くないですね。
でも、最近は狭量で懐が浅く器の小さな人物ばかりが跋扈していて嫌になります。
明るい話を。
先週末、農家民宿「いちばん星」に宿泊しました。地元の野菜料理がいっぱい出て来て、これを肴に地酒を毎晩1本空けました。
奈良から来た大学生7人と北海道から来た大学生1人も宿泊していましたが、彼らと一緒に小高で家屋を片付けるボランティアに参加しました。三重県からお父さんと一緒に来た6年生の男の子もいましたよ。
頼もしいですね。
それではまた。
上出さん そうだ、お友だちにばりばりの現役弁護士の上出さんがいたんだ! 心強いですねー。
ところで「いちばん星」に泊まられたとか。あそこにわがHPの管理人をしてくれている若い友人のS君が働いてます。次回名乗っていただければ美味しいキューリ一本くらいはサービスされるかも。
それにしてもご苦労さんです。ありがとうございます。蟄居老人には肉体労働は無理なので、もっぱら口と筆でがんばってますが。
上出さんは歌声喫茶というのは御存知でしょ? あの流れを汲む「全国青年のうたごえ交流会」の大会が今年は南相馬で6月14,15日に「ゆめはっと」であり、講演を頼まれました。その本年度の実行委員の仙台グループが打ち合わせに拙宅に来たとき、夜の親睦会でいいから「麦と兵隊」の替え歌「原発難民行進曲」を歌ってもらえないか、と言ったところ、もしかすると実現するかも知れません。となれば全国から百人近く青年たちが集まるので、あの切なくも哀しい替え歌が少し世間に広まるのでは、と期待しています。上出さんも飲み屋さんに行ったおりにでも、小さい声で(大きければなおいい)口ずさんでいると、じんわり広がっていきますよ。歌詞は上の「オリジナル作品」の中にあります。ぜひご覧になってください。ではまた。
佐々木先生
歌声喫茶のことは知っていますが、世代が10年ほど後なので実際に行ったことはありません。
でも、「麦と兵隊」は知っていますし、歌えます。
私の父親は大正14年産まれで(三島由紀夫と同い年です)、兵隊に取られ、モンゴルの前線に連れて行かれたそうです。
行ってすぐに足を撃たれ日本に帰されたそうです。
私の同年代の者の父親たちも兵隊に取られた人が多く、宴会などでは大人はみな軍歌を歌っていました。それで自然に軍歌を覚えました。
他にも「海ゆかば」とか軍歌でも好きな歌はあります。
ただ、前々から疑問なのですが、日本の軍歌は単調のもの悲しい歌が多いですね。
替え歌挑戦してみます。