昨日のテレビのニュース画面に、ガザ地区に侵攻したイスラエル軍兵士が数人、戦闘の合間に立ったまま祈祷書らしきものを開いて祈っている様子が映し出された。今までだったら何とも思わず、もしかすると彼らの信仰の篤さに感心しただけかも知れない場面だが、今では、たぶん原発事故以後からだと思うが、見るに堪えなくなった、というかむしろ怒りさえ覚える。おいおい何を祈ってるんだい?、どうか戦闘が一日でも早く終わって、無事に家族の元に帰れますように、と祈ってるならまだしも、憎きパレスチナ人どもに鉄槌を下し給わんことを! と祈ってるんだろうな。片やパレスチナ陣営でも同じ光景が見られるんでしょう。ってことは、要するにさまざまな政治的要因がからんでいるとはいえ、根柢は歴史上絶えず繰り返されてきた相も変らぬ宗教戦争である。ヤーウェの民とアッラーの民の血で血を洗う殺戮合戦。
別々の神同士の戦いばかりか、同じ神を信じるもの同士の争いもある。近親憎悪だから更に残酷かも知れない。1572年8月24日、かの聖バーソロミュー [祝日の] 大虐殺では、パリ市内でカトリック教徒によってユグノー派信者が大量虐殺されたが、その「朗報」を聞いて時のローマ教皇は感謝のミサを挙げ、高らかに「テ・デウム(神よ、あなたを称えます)」を歌ったとか。そんな恥ずかしい歴史を、歴代の教皇たちは、篤信のキリスト教徒たちは、どう思ってるんでしょうかね。もしかして公式に謝罪(懺悔?)したんだったらごめんなさい。でもそんな昔のことでなくとも、現代にあっても北アイルランドでの新旧両キリスト教徒の争いは今は下火になっているだけで、まだくすぶり続けているんでがしょう?
ということは、彼らの信じる神自身がおかしいのか、それとも信仰の仕方が間違っているのか、そのどちらか以外にはありえないでしょう。これはどう考えても後者、すなわち彼らの信仰のあり様が間違っている、つまり彼らが神の教えを間違って解釈しているとしか思えない。(と一応は言ってみたが、異教徒に対する戦いを正当化する教えもありそうで、そうだとすると……ともかく核の時代にあっては自衛のための戦争も決して許されない、というのが貞房氏の信念であり覚悟である)
キリスト教国出身のプロ・ボクサーがゴングが鳴ってリングの中央に出て行く前に十字を切る場面でいつも考えさせられる、おいおい、今何を祈ってるんだい?、相手ボクサーを完膚なきまでに叩きのめすことが出来ますようにってか? だとするとお前さん、そりゃー少しおかしくないですか? そんな祈り聞き入れてもらえるんすか? まあ許される祈りっていえば、「どうか神様、これからちょっくら相手をぶんなぐるなんてことしますが、どうかしばらく眼をつむってておくんなせえ。この試合をすることによって、おっかあと可愛いガキたちを食べさせることが出来ますんで、はい」ってとこかな?
今度の教皇フランシスコは、そんな意味でなかなかまともです。世界最大宗教の頂点に立っている人の責務、唯一の存在理由は、組織の維持・発展ではなく、世界平和のために粉骨砕身することですから。今月28日付けの朝日新聞によれば、マフィアとの癒着や聖職者の性虐待にもメスを入れるらしい。バチカン銀行の問題にしろ、今までそうした数々の腐敗に対するローマ教皇庁の手ぬるさは弁解の余地が無いところまで来ていた。教皇庁内の守旧派の反撃やマフィアの暗殺などに注意しながら、これからも頑張って欲しい。もちろん原発事故被災者として心から願うのは、世界のすべての原発廃炉に向けての力強い後押しである。とりわけカトリック信徒の多いフランスなどにぜひ圧力をかけてもらいたい。
日本のカトリック教徒の中には、教会が脱原発の姿勢を強めることに対して、それは政治的でけしからんと言う人がいるらしい。おかしな話である。これは究極的には政治やイデオロギ-の問題と違いまっせ、「いのち」の問題ですぞ。つまりは宗教の根幹に関わる問題です。原発の恩恵をこれまでどおり享受しつつ、快適で便利な生活を維持できますように、との姿勢こそが政治的であることを忘れなさんな。おっと、そんなはぐれキリシタンの意見を聞く耳など持たぬ、というのですか。でもはぐれてはいますが、教会の外から、横から(?)あなた方と共闘したい、忠実な友でありたい、と心から願ってるんですがね。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日