今日初めて暖かさを感じた。このまま徐々に暖かくなっていって欲しい。
ホウカンさんが帰り際、「今日も何か話しかけるようなそぶりを見せましたよ」と言う。そうだったら嬉しい。私もつとめて話しかけるのだが、めったに反応しない。ホウカンさんのように屈託なく明るく話しかけたらいいのかも知れない。
相変わらず美子の食事に手こずっている。ぱくぱく食べてくれないので、口の動きを見ながら、ポタージュスープや野菜ジュース、ときにはアクエリアスの入った吸い飲み二つを交互に、適宜口に運んで呑み込むのを促す。いま口の動きと言ったが、今では美子の口の中の動きを嚥下まで想像できるまでになった。耳が遠くなってきたが、それでも呑み込む時のかすかな音まで聞こえてくるようになった。一念、岩をも通す、です。
美子の食事の世話に神経を使っているので(?)、自分のための炊事はいっさいせず、ご飯はチンすればいいだけのパックを常食としているが、ときどき無性に麺類が食べたくなる。それも汁とか具ではなく麺そのものを。昨日、いいことを発見した。冷凍庫に買い置きしていた「さぬきうどん」(5食入り、テーブルマーク製)を一食分、時には二食分を内袋のまま皿に載せて500Wで4分ほどチンをする。それを「たっぷり肉味噌」(会津天宝醸造の小さな壜入り)の適量をからませて食べる方法だ。これが実にうまい。ぜひお試しあれ。会津天宝味噌は福島県限定か。もしそうだったら類似品でも結構。今日の四分クッキングでした♬♫
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
老年学でまたまた読みたい本教えていただきました。カザルス「鳥の歌」、鶴見俊輔「老いの生きかた」楽しみです。
美子さん、 兄いの心と両かいなにしっかり支えられていますね。頭が下がります。
私の老母(93)は判断できることが少なくなってしまいましたが、夕食時にお猪口2杯のお酒だけは何が何でも自分で用意(量は徳利満杯入れてしまったりするのですが・・)するのです。少量とはいえ、後ろ姿は’酒餓鬼’みたいで、昔の母からは想像もできない姿で、呆れるやら哀しいやら・・です。
きょうは生協の申込日で、珍しく”じゃあじゃあ麺”に目が留まりチェックを入れたら、兄いの4分クッキングで薦めておられたので膝を打ちました。
お互い、頑張るべし!!
毅さん コメントありがとう。あゝそうかそれをジャージャー麺と言うのか。知りませんでした。今度は千切りにしたキュウリと長ネギを添えてみましょう。ありがとう!