同じ歳の人の死はやはり気になるものである。もっとも、もうすぐ九十八歳になる健次郎叔父という頼もしい先輩のことを思い起こして、すぐさまその不安を打ち消すようにしてはいるが。それにばっぱさんも九十八歳まで生きたわけで、その息子がそう簡単に死ぬまいと思い直す。叔父と同じ誕生日のばっぱさん、生きてればもうすぐで百三歳になる。
福島出身の詩人・長田弘さんが胆管ガンで今年の五月三日に亡くなっていたのを知ったきっかけは、やはり本の整理中だった。彼と鶴見俊輔と高畠通敏の鼎談の形で出た『日本人の世界地図』(1978年、潮出版社、現在は潮文庫、岩波同時代ライブラリーでも読める)という本を見ているうち、はて彼は今どうしているのか、とネットで調べて分かったのである。他に彼の本を二冊ほど持っているだけで会ったことはないが、なんとなく気になる人ではあった。
それは彼が同年齢で福島出身であるということと、島尾敏雄著作集(後に全集)を出した晶文社で彼は一時編集者として働いていたはずで、マタイス神父さんと訳したオルテガの『ドン・キホーテをめぐる思索』の出版社を探していた時、そこの中村勝哉社長に話を持っていこうか、と考えたこともあったからである。もしそうなれば彼と出会うこともあったはずだ。でも結局オルテガは現代思潮社から出してもらった(後に単独訳で末来社から)。
いや、どうも話が当初考えていたことからどんどん離れていきそうなので軌道を修正する。『日本人の世界地図』のことであった。これは、現代日本人は世界をどう見ているかを検証すべく、三人の評者が旅行記や滞在記、小説や研究書など幅広い資料を渉猟しての鼎談である。雑誌に連載されたものらしいが、面白いのはイギリスやフランス、ドイツなど、要するに近代ヨーロッパを牽引してきた国々が対象からはずれていること、つまり反近代の視点からの世界地図ということであろう。12回の鼎談で取り上げられた国々を列挙すると、先ずはアメリカ。
しかしこのアメリカも従来のアメリカ論とは決定的に違っている。たとえば、たまたま私も持っているグッドマンと言う人の『逃亡師』(晶文社、1976年)が取り上げられている。著者はユダヤ系アメリカ人で、その彼が日本に来て日本語を修得し、日本語で書いた本で、副題は「私自身の歴史大サーカス」となっている。
つまり彼はユダヤ人であることを意識下に抑えて(第一の逃亡)、アメリカ的近代化の尖兵として日本で英語教師を始めるが、当時のベトナム戦争などを契機として、英語がキリスト教的アメリカのモラルに裏打ちされた侵略の言葉であることに目覚める。そして日本語でこの自伝を書く過程で己の中のユダヤ性を確認し、かくして逃亡からの逃亡(第二の逃亡)を企てる。ひじょうに屈折した隘路だが、彼にとっては必然の道筋のようだ。
ついでに言うと、わたくし貞房の逃亡は、彼とはまったく違う意味と道筋を辿っているが、これについてはいつかまとめて書かなければなるまい。少しだけ言わせてもらうと、貞房の逃亡もまた逃亡からの逃亡という二重構造だということである。
ところでこのグッドマン氏の今は?とネットで検索してみると、彼は日本人の奥さんと帰国し、イリノイ州立大学で教えていたが、なんと彼もまた2011年7月25日、大腸がんのため死去、享年65歳とあった。才能のある人なのに残念である。せめてもの追悼の意を込めて、長田氏の『猫に未来はない』(角川文庫、1982年、13版)と彼の『逃亡師』を布表紙にするなど少し飾ってさしあげた。合掌。
さて『日本人の世界地図』の紹介が中断したままだったが、アメリカのあと韓国、ロシア、インド、タイ、フィリピン、中南米、アフリカ、中国、東欧、そして最後を締めくくるのがスペインである。ここで勘のいい人はハハーンと気づかれるかも知れない。その第十二章のタイトルは「ゴヤとドン・キホーテの哲学」。そう、そこで主に取り上げられているのは堀田善衛の『ゴヤ』(新潮社)と佐々木孝の『ドン・キホーテの哲学』(講談社現代新書)なのだ。本当は自己宣伝も含めてこの第十二章を詳しく紹介したかったのだが、余談を語ることで疲れてしまったので、今回はこれにておしまい。興味のある方は実物をお読みください。これでは竜頭蛇尾というよりむしろダトウダビ(蛇頭蛇尾)、つまり徹頭徹尾ただのヘビ、見世物小屋だったら「木戸銭返せ!」の大合唱になるところだが、客席には客もおらず閑古鳥が鳴いているので助かります。
相変わらずの生活を続けてます。幸い美子は風邪も引かず、お腹もこわさず元気にしてます。ただ介護者の方がどうも元気が出てきません。といってどこか悪いわけでもないのですが、ときどき気が滅入ります。今日は二人の死者の話もありましたが…南相馬の桑折馨さんが言うように「頑張るよりしょうがない」、美子のためにも元気を出します。皆さんも元気で頑張ってください。
今日ようやく冬タイヤを夏タイヤに替えてもらいました。数年前までは自分で替えてたのに、今じゃ悔しいけどとても無理です。あゝそうだ、もう少しで『モノディアロゴス』第十二巻を出します。240ページまで来ました。乗り越えられそうな小さなハードルを次々と設定しながら頑張っていくことにしましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
昨年「こころの時代」に長田さんが出演されていましたが、亡くなられていることは初めて知りました。その番組の中で「うつくしい夕暮れの空と樹」という詩を紹介されていて、人間の作ったものはすべて自然の回復力はないが、どんなところに居ても夕暮れは美しいと言われていたのを思い出しました。三年余りモノディアロゴスを拝読している一読者として、先生が表題に鳥の名前をつけられたものが数点あり、その中で先生と長田さんは同じような視座から鳥を捉えられている印象を私は感じます。先生が「なんとなく気になる人」と言われた意味が漠然とですがわかるような気がします。「長田弘 dailymotion」で検索すればパソコンでもその番組は視聴できます。