右のコメント欄で阿部さんが見事に言い当てておられるように、昭和18年12 月8日に美子が福島市で生まれたちょうど十日後、父は旧満州は熱河省灤平という僻地で、肺結核のため、ろくな治療も受けられないまま(母の話だと診てくれたのは無資格の軍医だったとか)、34歳の若さで亡くなった。
『ピカレスク自叙伝』という短編に、その当時のことを切れ切れの記憶を拾い集めるようにして書いたことがある。遠くの山で時おり匪賊(と言っても侵略者に立ち向かうパルチザンだ)の上げる狼煙が遠望される、市壁に囲まれた小さな町での無念の死であった。恥ずかしいことに、父のその無念さにはっきり気付いたのはずっと後、この際はっきり言おう、父の歳の二倍も生きてからだ。
ところで美子である。おかげさまで、風邪も引かず、I医師の診立てでは血圧も栄養状態も良く、めでたく72歳の誕生日を迎えた。朝方、川口の娘からお祝いのメールが、そして午後には学校帰りの愛がお祝いに、先ほどは息子夫婦が鉢植えの大きな花(名前を聞かなかったが)を持ってきてくれた。戦火の中、あるいは飢餓戦線の中で、誕生祝いなど思いもよらぬたくさんのお母さん、おばあちゃんのことを思うと、こうして意思の疎通も身動きもできないながら平和の中で祝福を受けられるのは、実にありがたい、もったいないことだと美子に代わって心から思う。
美子の誕生と父の死が結びついて意識されたのも、恥ずかしいことに、美子の認知症が進んで寝たきりになってからだ。つまり昭和18年の12月、死の床に臥せった父は、遠い日本の福島で末っ子の末来のお嫁さん誕生を予感して、少しは安心して、黄泉の国に旅立ったのだ、と自分なりに意味づけるようになったのは。
幼い子を三人も残して死んでいくのはどれだけ辛かったことか。でも男勝りの千代ちゃんがいる、と思ったに違いない。事実、千代ちゃんは敗戦のどさくさの中を、動じることなく、みごと無事に三人の子供たちを連れて帰ってきたではないか。
一方、美子は置賜町のしがない旅館の一人娘として、大病もせずすくすくと育って…
美子、この一年、風邪も引かず、時に笑顔を見せながら、おろおろと頼りない夫を励ましながら、よくぞ元気にいてくれた。孝は美子に支えられて生きている、と言ったら、なにをまた殊勝げに無理言って、と言われるかも知れないが、これ掛け値なしのまっこと真実の話。ともあれお誕生日おめでとう、これからもどうぞ宜しく。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
人間は苦境に立たされた時に、そこから目をそらしてしまうものだと私は思います。そんなに人間は強いものではありません。しかし、先生は、そんな弱い人間を決して見放す人ではなく、自分も弱い人間だからと、その人が自ら立ち上がるのをただじっと待っていてくれる人だと私は思います。「待つ」という行為に特別な能力はいりません。魂の重心を低く保っていられれば誰にでも容易にできることなのです。機が熟するまで待つ。ただこれを実生活でできるかと言われれば私にはまだまだあらゆる面で足りません。簡単なことがこれほど難しいものはありません。モノディアロゴスと出合って四年、先生の言葉を、その精神の栄養物を自分の精神に注入し、繰り返し味読しても、極めて難しい越えられない魂の境地です。小さき者たちの声を聴くには、「待つ心」を養わなければ、自分の弱さを受け入れた時に待てる自分との出会いがあるのかも知れません。