このくそ忙しい年の瀬、というのは哀れな世間の方で、こちとらはくそがつくほどの暇を持て余している。このところフロスト警部と寝食をともにしているので(?)、言葉遣いがつい下品になっているが、でも下品なのは世間の方なのでしばらくは我慢していただこう。
下品で思い出したが、ほんの数日前、くそ面白くも無いテレビを見ていたら、どこぞの市会議員のおばはん、頬骨の高いぶんでっかくいかつい顔に口紅塗りたくったおばはん、がテレビカメラに向って自慢げに訴えてるのに出くわした。
「その〇〇さん(男性議員の名前だが忘れた)がですね、私をうしろからこう抱きしめてですね、ほら(と身振りを交えて)ここまでブラジャーを上げるとですよ。おなかが丸見えになったとですよ」(どこの県か忘れたが、四国か九州?)
どうやら四、五人の議員さんの飲み会で、うちの一人が何度も絡んできて、嫌がる女性議員の乳をもむなど、いわゆるセクハラ行為に及んだらしい。
助けてくれーっ! よっぽど酔っ払って見境がなくなったのか、よくもまあそんなおばはんに手を出したこと。それに二月前だかの下卑た内輪話(?)を今ごろ訴訟沙汰にするとは、いったいどういうこと?
だいいち、そんなスケベが這い寄った瞬間に、嫌だったら横っ面を張り飛ばしたらいいのに、そのセクハラ行為は数度に及んだらしい。そうなるとこのおばはんの真意が分からんとです。議員さん同志のことだから、何か別件で対立して、そんじゃあの時のこと問題にすっぺ(おや今度は東北弁)となったのか。でもよくもまあーこんなくっだらないことを電波にのせること!
架空都市デントンに次々と起こる事件もまっことおぞましい限りのくそ事件ばかりだが、実在のニッポン国に起こるもろもろの事象(?)のおぞましさも決してデントンに負けてはいないぞなもし。地方都市のクソ議員のセクハラ事件なんぞ笑い飛ばせるけど、いま政治やマスコミに起こっていることは笑って見過ごすことなんぞできません。フロスト流の表現を使えば、ことごとくクソがつくことばかり。
政治家もアホぞろいだが、テレビに登場する論客・評論家・芸人たちの質の悪さ。アベを筆頭に顔を見るだにムナクソ悪くなる。狂ってまっせー日本中が。
『クリスマスのフロスト』、『フロスト日和』、『フロスト気質』と進んで、いま『夜のフロスト』の中ごろ(本当は『気質』の前に書かれた作品)。あと残ってるのは『冬のフロスト』と『夜明けのフロスト』。それぞれ700ページ以上の長編だから一気に読むのではなく、介護・雑事の合間に読んでいるが、実質はまるで警部と一緒のクソ捜査の合間に家事をこなしているような気分。つまりここんところどっぷりフロスト時間の流れの中にいる感じ?
いつもなら気忙しい年の瀬だが、くそったれ世間に調子を合わせてアクセクするより、この方がよっぽど精神衛生にいいかも。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生が「フロスト効果」の中で「毒をもって毒を制す」と言われていますが、今の日本に蔓延っている含羞なき世襲議員やテレビに登場している安倍崇拝の輩を相手に、非力な私たちではとても太刀打ちできません。モノディアロゴスの中で、先生は、「歴史を動かしてきたものは、理屈やイデオロギーではなく気分なのだ」と言われていたことを覚えてます。昨今のマスメディアは安倍批判を極力避け、安倍政権の評価と好影響のみを伝えることに躍起になっているように私は思えてなりません。これでは、国民の安倍政権に対する危機感という漫然とした気分を煽り立てることはできません。国民の大多数がテレビを通じて社会情勢を判断している現状を考えると、マスメディアこそ真実を伝え、国民の目線に立って物事を考えてもらうことが大切で、まさに「毒をもって毒を制す」とはそのことだと私は思います。なぜか、むのたけじさんの言葉を思い出しました。
「新聞の読者やテレビの視聴者をお客さん扱いしないで、いろんなところにものを言うより一般の民衆をメディアの仲間として、その人々と共に新聞、ニュースを社会に提供するようになれば、今とは変わったものになる。」