いつの間にか年を越えて今日で四日目。うっそだろう!
それにしても時間の過ぎるのが早いこと!
こうしてビックリマークをいくつ並べても意味が無い。ともかく二〇一六年、平成二十八年が始まったわけだ。さて前回書いたときから身辺ほとんど変化なし。年内締め切りの原稿を一つ書き上げたのが唯一の収穫か。あとは届いた年賀状を読んだり、その返事を書いたり、でいつのまのか時間が過ぎた。あゝそうそう、フロスト警部とは依然として付き合ってまっせ。いま『冬のフロスト』の三分の一あたり。
Frost at Christmas(クリスマスのフロスト)、A touch of Frost(フロス日和)、 Night Frost(夜のフロスト)、Hard Frost(フロスト気質)、Winter Frost(冬のフロスト)と読み進んできたわけだが、こうして題名を並べてみてようやく或ることに気付いた。つまり警部の名前フロストは普通名詞で「霜」を意味していることだ。彼の行くところ、すべてが霜に当たったように虚飾が剥げ落ち、飽食と欲望にまみれた人間の実態がさらけ出される……訳者も評者も誰も教えてくれなかったが、そんなことわざわざ教えるまでもない、というわけか。いやいや読者の中には英語が得意じゃない私みたいな者がいるんだから、そこはていねいに教えてくれなくちゃ。
実は邦訳がまだ無い最終作の A killing Frost はどう訳すのかを考えていたとき、あっ、と分かったのだ。Killing は「殺す」という意味ではなく「枯らす」の意味ではないか、と。芹沢恵さんは何と訳すのだろう? 「霜枯れのフロスト」なんてのはどうかな?
ともかく簡潔だが意味不明の原題の謎がこれで解けた。「フロスト日和」(A touch of Frost)なんてのは名訳だね。ただし Hard Frost の hard をなぜ「気質」と訳したのかはまだ分からない。
ところで長編五作は芹沢女史の名訳で楽しんできたが、たとえば「屁のつっぱりにもならない」なんて言葉は原作ではどうなっているのか、気になり始めたのだ。それで急いでアマゾンの洋書を検索したところ “Hard Frost” がなんと送料込みで257円で出ているではないか!つまり破壊された値段で。これを買わないっちゅう法はないでしょ。さっそく注文したら元旦に届きましたぞなもし。そのうちゆっくり訳文と比べてみるつもり(暇っすなー!)
さてこうなると邦訳の無い最終作が俄然気になりだしました。そう、結論から申せば、破壊された価格ではないにしてもアマゾンで送料込みで安く手に入ることが分かり、さっそく注文したのです。明日あたり届くはず。
久しく読んでなかった英語本、果たして読めるでしょうか。それもとんでもなく下品なスラングいっぱいの英語を。
それでなくとも老い先短い我が身を省みると、そんなクソ警部にうつつを抜かしてていいんでしょうか。でも先だっても書きましたように、このクソったれ世の中に立ち向かうスベをこのしょぼくれ警部から教えてもらえそうなんです。
腹が立つのですぐ消しますが、あの■■ったれ宰相、テレビで今年の抱負とかを油ぎったドヤ顔でしゃべくってます。毒を以って毒を制すじゃないけれど、あんな御仁に上品な言葉で理を尽くすなんてやってられません。放送コード(?)ぎりぎりの言葉で罵倒するっきゃないでしょう。「とっとと降りやがれ、今様■■■ストめッ!日本ぶっこわす気か!」 そして一強だかなんだか言うばっかしで為すスベを知らぬアホなマスコミには、「いつまであんなヤツをノサバラセてやがんだ、アホンダラ!もっとシャキッとせいや!」もちろんこんなところからでは、その罵倒の言葉さえ彼らには届きましぇーん、悔しいけれど。
でもフロスト警部のように世の不正に対する怒り、弱者に対する共感と(そして恥ずかしながら)アイを叫び続けたい!今年も機会あるごとにロートル湯沸かし器を沸騰させるぞーっ。
最後はシッチャカメッチャカになりましたが、皆さん、本年もどうぞよろしく!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日