気が付いてみたら今月は今日のを入れてまだ五つしか書いてない。そのうちの一つは「お知らせ」だから実質四つか。でもご心配めさるな〈誰も心配などしてないっつーの〉、体調崩しているわけでも(ちょっと疲れてはいるが〉気が滅入っているわけでもない。これでも次々と雑用をこなしながら元気にはしている。そうそう、その間ずっと豆本歌詞集は作り続けてきた。800台の中頃に差し掛かっている。
でも宛先を明記し、ご所望とあらば無料で差し上げます、という呼びかけに応じてくださったのはわずか数人。あとは無反応のまま電磁空間の闇の中で沈黙を守っている。まっそんなもんだろ。ネット世界は伝播も早いが、具体的な反応へ即座に繋がるわけではない。「あゝ何か書いてるな。ふむふむ。そうだね」で終わってしまう。
まあ愚痴は言うまい。こちとらはそんな無情の風なんぞに負けてられません。千冊を一応満願成就の目安としてきたが、こうなれば意地、体力が続くかぎり死ぬまで作り続けるつもり。幸い材料費はたいしてかからないし、布切れがなくなれば吾輩の古着でも引き千切って表紙に充てよう。
しかし作るだけではなく適宜散布しなければならない。郵送の方は一段落したので、今度は来客がある時に適時差し上げることにする。先日も遠路はるばる訪ねてくださったH新聞のH記者に10冊ほど持っていってもらった。
さて本稿の主題はこれからである。そのH記者から今日あたりかかってくる電話への返答内容がそれである。つまり最近難聴気味で電話ではトンチンカンな答えになるし、バカな不動産などからの電話に辟易して留守電に常時セットしているので、電話インタビューにうまく答えられないから、この場を借りるわけだ。これを情報発信の一元化(?)と称する。
インタビューの内容は承知している。先日いらしたときに渡された一冊の本についての感想である。本とは文部省著・西田亮介編『民主主義』(幻冬舎新書2016年)である。つまり1948年から1953年まで中学・高校の教科書として、尾高朝雄が中心になって作った本のエッセンス復刻版。
文字通り読み飛ばしての感想だが、教科書として使われたとあるが、1953年は私の中学2年か3年に当たるが、正直そんな教科書を使った記憶は全く残っていない。もっともその頃は、成績は試験の結果が反映するものという冷厳な事実にようやく気付くという超奥手の子供だったから実際は使ったのかも知れないが。
それはともかく、読後の最初の印象は、ここに書かれていることはいまでは普通の中学生でも知っているだろうということ。ということはだれでも頭では知ってはいても、さて現実の社会は、そして政治は、その本で諄々と説かれている民主主義から大きく逸脱しているという悲しい現実である。簡単に言えば民主主義なり、その最高法規ともいうべき憲法の精神が日本人の中に血肉化されていないということ。だから日本憲政史上最低とも言うべき現在の為政者たちの正体が見抜けないでいる。
なぜこうなったか、については、今回の原発事故以降、私自身が考え続けてきたことに繋がる。つまり民主主義を血肉化するための最重要な二つのことが一切顧みられてこなかったことに尽きる、と。一つは時間軸にかかわることで、おのれの来し方・歴史認識の欠落。もう一つは、空間軸にかかわることで、おのれの生きる風土(オルテガの言うように、私の半分を作る環境)に対する認識の欠如、つまり真の意味での郷土愛の欠如。
要するに上の二つは深くアイデンティティにかかわるものであり、したがって現代の日本人は自己同一性を亡失したまま漂流しているという悲しい現実である。
先日お話ししたように、現代日本の嘆かわしい現実からいかにして抜け出せるか、と考えるとき、真っ先に思い浮かぶのは現今の劣化した学校教育の改革である。歴史教育に絞って言うと、日本近代史、とりわけ過誤の歴史をしっかりと教えること、受験用のデータの丸暗記ではなく、祖父母たちの犯した過ちを隠さずに教えること、そして親たちの戦後史の実体を身近なものとして伝えること。
わたし自身の経験から言うと、小学生時代、帯広の小学校で習った十勝開拓史、依田勉三のことなど今でも覚えている。たとえば当地では相馬の歴史などきちんと教えられているのだろうか。
与えられた宿題を大きく逸脱したかも知れませんが、最後にいまの問題に関連して一つ申し上げたいのは、真の民主主義を血肉化させるためには、地方分権というときに従来全くと言っていいほど触れられなかった最重要の問題、つまり自家製新語を敢えて使わせてもらえば、地方分教、つまり地方独自の教育の実践である。日本全体、まるで金太郎飴製造機みたいに一律の教科内容を教え込んで何の個性化か? 互いの個性を尊重し理解するために貴重な素材や機会をこそぎ落とした教育などやめてもらいたい。そのためには文科省の解体同様の全面的改革が必須だが、その覚悟がないのに民主教育の普及など、フロスト警部の言い草を借りると「屁のつっぱり」にもなるまい。
今日は盛り沢山の内容になってしまったが、ついでにちょっと嬉しい予告。今度の日曜(5月1日)の朝日新聞日曜版(グローブ)に美子の婚約時代の写真が載るかも知れません(ひと月遅れのエプリル・フールでなければよろしいのですが)。お近くにあったら是非ご覧ください。認知症でなかったら、どれほど美子が喜んだろう、と考えると少々複雑な気持ちですが。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日