名著のことば(オルテガ)

先日、実に久しぶりにウナムーノ、オルテガ論集成の注文が入って、両著とも手もとに一冊もなくなったので、豆本づくりの合間に印刷製本をした。そして『すべてを生の相の下に』(オルテガ論集成)を何気なく(ナニゲじゃない!)見ていた時、巻末に収録した『大衆の反逆』からの名著のことば(中公版へ私が付け加えたもの)をこのブログの番外編(つまり一緒にまとめるときには割愛する)としてぜひともご紹介したくなった。お時間のある時にでもぜひお読みください。

★名著の言葉  オルテガ 『大衆の反逆』

歴史的現実とは、生への純粋な希求であり、宇宙的エネルギーにも似たエネルギーである

とかく人は歴史の中に王朝の交替や華々しい合戦を見ようとするが、しかしそれらを現実化させるものは、人々の希望や願望、そして時には恐れや憎悪なのである。波(表層の事象)を深部から支える海底、ウナムーノならそれを「内―歴史」と言うであろう。)

世界は、われわれの可能性の総計である

現代人の前にはこれまで考えてもみなかったようなとてつもなく大きな可能性が開かれている。またそれらの可能性を実現するための手段や能力も増大した。しかし皮肉なことに、そのあまりに膨大な可能性の中で人間は途方にくれている。

文明とは、力を最後の理性に還元する試み以外のなにものでもない

要するに、文明の高さとはどこまで実力行使を手控えて、話し合いを根気良く続けるかどうか、というところに現れる。これとは反対に、大衆人は堪え性がなくすぐ直接行動に出ようとする。

大衆的人間は、自分が利用している文明を、自然発生的であると思っている

文明といい文化といい、すべては変幻極まりない現実をなんとか安定させようとする試みであり、その仕掛けであり、その結実である。ところが大衆人はそれらをあたかも空気や水のように無償の恵みとみなしてしまう。

あらゆる生は、自分自身であるための戦いであり、努力である

生は絶えざる実体変化である。したがってもしその変化を免れるものがあるとすれば、それは不活性の《物》に属する。つまり「人間的生それ自体は、人間的かつ人格的なものである限り、生まれつつ死ぬものである」(『人と人々』)

いまは《風潮》の時代であり、《押し流される》時代である

大衆化社会のもっとも悪しき面と言えよう。誰も責任をみずからに引き受けることを嫌い、すべてを他人のせいにする。生の重心が絶えず上方にあり不安定極まりない。

今日、かつてないほど多数の《科学者》がいるのに、教養人がずっと少ない

真の教養とは「事物と世界の本質に関する確固たる諸理念の体系」(『大学の理念』)、あるいはそれを積極的に求めようとする努力である。しかるに現代の科学者は、己れの専門領域については豊富な知識を有し精緻な思考を駆使するが、それ以外に関してはまったくの無知をさらけ出す。

リンチ法がアメリカで生まれたのは、まったく偶然とはいえない

(犯人に巨額の懸賞金を掛け、しかも生死の別なく(dead or alive)捕まえろという野蛮な掟がまかり通る国、銃保持が基本的な権利として憲法で認められているアメリカとは、ふしぎな国としか言いようがない。)

国家創造の原理は抱擁的であるのに、国家主義は排他的である

あらゆる思想的営為は、その始まりにあっては創造的かつダイナミックなものであるが、ひとたび体制の中に組み込まれてしまうと、とたんに閉鎖的なものに変じてしまう。伝統と伝統主義の違いもここに由来する。そしてこれに続く「ヨーロッパ大陸の諸国民を一丸として…」という言葉の中にすでに今日のヨーロッパ連合の理念が先取りされている。

まるで嘘のように見えるかも知れないが、青春はゆすりになってしまった

もともと青春(adolescencia)とは「病んでいる(adolescer)」もの、一種の欠乏状態である。だから青年が足りないものを求めるのは当然である。しかしあくまでそれは出世払いあるいは信用貸しとしてであった。しかるに現代の青年はそれが当然の権利であるかのように要求するのだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

名著のことば(オルテガ) への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     多数決で国会議員を決めることを別のやり方に今後変更できないのであれば、国会議員に立候補するためには何らかの資格試験(司法試験のようなもの)が必要だと私は考えています。オルテガの言葉。

     「いまは(風潮)の時代であり、押し流される時代である。」

     先生が2003年3月13日「もううんざり」の中でこう言われています。

     「アメリカがこう動けば、他国はどう出る、その場合わが国はどう動けば国益を守れるか、などという視点から市民たちが動いているのではない。それこそ切羽詰まってもううんざりという気持ちでデモに参加しているのだ。いま世界を覆いつつある反戦のうねりは、はっきり言って従来のそれとは質を異にしていると思う。つまり、理屈やイデオロギーじゃなくて、(気分)なのだ。しかし気分だといって侮ってもらっては困る。生きるに当たって理屈なんてよりはるかに大事なものであり、本当は歴史を大きく動かしてきたものなのである。要するに、もう人殺しにはうんざりしているのだ。」

     私は、オルテガのいう(風潮)は先生が言われる(気分)のことではないかと思います。要するに、多数決という美名のもとで、お金と親のコネと大衆人気だけで、のこのこ国会議員に当選してしまう世襲議員やテレビの人気者に、この国の舵取りを任せて良いのかということです。職業選択の自由を変えられないのであれば、医者や弁護士になるためには国家資格が必要なのと同じように国会議員に立候補するための資格試験は必要だと私は思います。もちろん、世襲議員やテレビの人気者にも政治を任せられる人物はいるでしょう。大衆の気分や時代の風潮のようなもので、国の大切な方向を決めるのは危険だと現政権のしでかしていることを見てつくづく私は感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください