美子の食事の介助、と言ってもエンシュアという缶詰の栄養剤にとろみをつけたものを匙で口に運ぶだけのことだが、ゆっくり間隔を置いての作業だから途中いろんなことを考える。今晩もなぜか、いや明日Kさんが赤ちゃんを連れて遊びに来てくれることからの連想だったが、子供たちがまだ1、2歳の頃のことを思い出していた。南武線の稲田堤というところに住んでいたころのことだ。
少し大きめの乳母車に双子の赤ちゃんを乗せて買い物に行く美子の姿が浮かんだ。そうだあのころ面白いことがあったっけ。つまり八百屋にしか売っていないものを魚屋さんで買おうとして、「奥さん、それはね、八百屋さんに行かなきゃ売ってないよ」と言われた事件。はて、それは何だった?
このごろ特に、はっきり言えば一日一回は、固有名詞が出てこないで往生することがある。今晩もどうしてもその商品名が出てこない。まだ買い物に慣れない若妻の美子が間違えたその商品は? 魚屋さんにあると思ったんだから、何か魚の名前が付いた野菜? さてなんだったろう?
エンシュアを美子の口に運びながら考えたけど、どうしても出てこない。イワシ、サンマ、果てはタコまでいろいろ考えてみるのだが。その名前に行きつく回路に目詰まりが起きてしまって、そのまま放置するとその回路は塞がったままになってしまう、なんて考えたら頭が痛くなってきた。
でも出てこない。もうやーめた、と思った瞬間、急に思い出した。そうだキクラゲ、キクラゲだーっ!!!!
そんな悪戦苦闘のことなど我関せず焉、と美子はめでたく完食。あゝこれでスッキリ!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
澤井禮道さま
こんな優秀な卒業生を持てたのに中央大学も損をしましたね。
思わず角帽をかぶった澤井さんの(しかも現在の)姿を想像してしまいました。
キクラゲを魚屋に買いに行くということは、クラゲの名前からしてごく自然であり、また鳥貝と極めてよく似ていることからも、私は若奥様・美子さんの味方です。
私は料理をよくしますが、そういえば八百屋でキクラゲを見たことがありません。乾燥シイタケみたいにして売っているんでしょうか。水で戻すのかなあ?
よし、今晩は卵と青梗菜に黄もやしを炒めてその中にキクラゲを加えてみましょう。一日ひとつ新味が加わるのは、幸せなこと。fuji-teivoさん、ありがとうございます。
今回は奥様とご一緒のご訪問、おかげさまで実に楽しいひと時を持つことができました。どうぞ奥様によろしくとお伝えください。