ウナムニスタ宣言

特に項を改めて書くほどのことでもないので、これから書くことのいわばお先払として記録しておく。
 ほかでもないが私の思想的骨格を形作っているものの一つ、それもかなり重要な部分は、本モノディアロゴスの名祖(なおや)ウナムーノの思想だが、例えばデカルト哲学の徒のことをカルテジアンというように、ウナムーノ哲学の徒は何というのか、実はこれまで考えたことがなかった。こうした呼び名は自分から名乗るものではなく他人からそう呼ばれるべきものではあろう。しかし人生の最終コーナーをよたよた走って、いやよたよた歩いている私としては、ここらで自分にも言い聞かせる意味で旗印を鮮明にするのもいいのでは、と考え始めた。
 つまり自分でもこれから最後まで歩いてゆくその道筋をはっきりさせようかな、と思い始めたわけだ。ところが、さてそれを何て言うべきか考えてこなかった。日本語では「…派」「…主義者」とか、先ほど挙げた「…の徒」なんて言い方をするだろうが、スペイン語でそうした意味を作る接尾辞は「…ano」か「…ista」である。前者は「…の性質をもった人」、後者は「…主義者」を言う。しかしキリスト教徒を cristiano とは言うが cristianista とは言わない。ところがキリスト教徒の場合とは違って、「ウナムーノ的な人」は unamuniano だが、ウナムーノ的な主義・主張の人は unamunista と言うべきであろう。
 もちろんこれら二つの属性の間に画然たる境界線が引かれているわけではなく、どちらかといえば性格的なものを言う時には …ano、思想的なものを言う時には …ista をつければいいのか。
 では、私はウナムニアーノか、それともウナムニスタか。先ほど進むべき道筋なんてことを言ったわけだから、とうぜんウナムニスタとなるか。
 そうだこれに決めた。これがとても便利な言い方であるのは、私が目指すべきもう一つの姿勢がヒューマニスト、すなわちスペイン語でウマニスタだから、このウナムニスタという言葉の中にアルファベットとしてはすでにウマニスタも含まれているということだ。
 グーグルで調べてみると、ウナムニアーノもウナムニスタもすでに使われていることが分かる。
 オルテガの場合はオルテギアーノもしくはオルテギスタとなるはずだが、前者はほとんど使われておらず、後者に至ってはニカラグアのサンディニスタ民族解放戦線の指導者ダニエル・オルテガ(1945-)の同調者をもっぱら指しているようだ。
 ともあれ、遅ればせながら、今日から私もウナムニスタを自ら名乗ることにしよう。もちろんこれは私だけの僭称ではなく、だれでも名乗ることは自由である。私の友人の何人かにもこの名が当然当てはまる人がいるが、その人たちも私に倣って(?)ウナムニスタを名乗ってほしい。
 先ほど、以上の駄文がいわば先駆けで、本論がありそうな話をしたが、実は今日とりわけて書きたいテーマがあったわけではない。しかしついでだから一つのことを記しておこう。

 先日、虫害に遭ったレイモンド・カーの『スペイン――1808-1975』のコピー本を補足するものとして “Modern Spain 1875-1980” をアマゾンに注文していたのが先日届いた。で、その表紙絵に使われている一枚の写真を見ていると胸に迫るものがあった。兄弟らしい半ズボン姿の二人の幼い子供が目の前高く貼られたフランコ総統の似顔絵にファシスト流の敬礼、つまり右腕を高く掲げている後姿の写真である。
 買い物籠を下げた兄の方はもう鬼籍に入ったかも知れないが、弟の方はまだ存命中かも知れない。なぜ胸に迫るか。こういう幼い子供までも巻き込んで、一人の独裁者もしくはそのグループへの忠誠を誓わせることの恐ろしさである。これまでも再三言ってきたことだが、私は愛国者ではあるが決して愛国主義者ではない。つまり一つのイデオロギーに過ぎない国家主義への忠誠など死んでも(?)御免蒙りたい
 政治論として有効かどうかは与り知らぬが、ここで持論の国の在り方の三つのレベル、すなわち国家(ステート)と国民国家(ネーション)そして国(カントリー)についての自論を繰り返すつもりはないが、現政権などがひそかに望んでいる愛国心教育は、詰まるところステートへの忠誠を志向するものでしかないことは明らかだ。現体制がどうであれ、父祖伝来の風土、先祖たちへの敬愛、自分を育んできた文化遺産などへの純粋な愛着を涵養するものではないということである。
 日頃の私の言説からすると意外に思われるかも知れないが、私は反天皇制論者ではなく、現憲法下での象徴天皇制はわりとまともな国の在り方ではないか、と緩やかに考えている。つまり民主主義の本家本元と言われるアメリカ合衆国の大統領制よりずっとマシではないか、ましてや愚かな政治家たちの愚論・愚行が横行している昨今の我が国の政治情勢下ではなおさらそう思う。すなわち現政治体制がたとえどんなに品位なく乱れていようとも、少なくとも対外的に、いや国内的にも、辛うじて品位を保ち、まともな政治体制誕生までの期待を繋いでくれる。
 象徴天皇は政治的な権力も権限もなく、したがって国家存亡の危機に遭っても政治的発言は一切できないとされているはずだが、前述のような独裁者の専横を許さないためにも、それこそ一国民としての、もっと正確に言えば一人の人間としての鶴の一声、つまり「平和憲法の精神に立ち返ってください」くらいの発言は認められてもいいのでは、と考える。その発言が文字通り「白鳥の歌」とならないためにも。

※ 追記 ウナムーノ自身は、自分が…派だとか…主義者だとレッテルを貼られることを毛嫌いした。なぜなら「わたしミゲール・デ・ウナムーノは、完全なる自覚に達することを切望するすべての人と同じように、唯一無二の種だからである」(「私の宗教」、『キリスト教の苦悶』所収)。しかしそれだけの矜持と度胸を持たぬこの不肖の弟子は、そんなことが言えた師の跡をたどりたいのだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください