最近ではコマーシャリズムにまんまと乗せられて本来の宗教色抜きの馬鹿げたハロウィンが盛んになって来たが、キリスト教国では十一月(一日が「諸聖人(すべての死者)の日でその前日がハロウィン)が死者の月。日本ではひと月遅れの盂蘭(うら)盆(十五日)のある八月がそれに当たるのであろう。もちろん私の中では六日・九日の原爆投下記念日と十五日の終戦(正確には敗戦)記念日のある八月が戦後新たな意味で死者の月となっている。
実は先日、或る新聞社から平和についての短い原稿を依頼されたのだが、その返事に月末までなら何とか書きましょう、と連絡したあと、その月末が私の中では七月末と意識されていたことに気付き(すでに八月に入っていたのに)、慌てて、せっかくの機会だから十日ごろまでに書きます、と伝えたところだ。つまり恥ずかしいことにこの暑さのせいか、それとも歳のせいか、いや後者であろう、ボケは曜日の混同をはるかに越えて、今や月の混同にまで進んだわけだ。
ともあれ、最近の防衛相更迭をめぐる馬鹿げた政治劇を見るにつけ、今や日本人の中に八月を死者の月とする意識が消えかかっているのではとにわかに心配になってきた。確かに毎年戦死者にまつわる各種式典が開催され、それが報道されることはあっても、一般にはどこかの花火大会レベルまで成り下がっているのではないか。昨夜そんなことを考えているうちに、どうしても依頼原稿を書きたくなって、一気に書き上げ、たぶん今日明日は休みであろうが手元に置くと際限なく手を入れる危険があるので、今朝送信したところである。採用された場合は、また上の新聞掲載欄に収録するつもり。お楽しみに。
月の取り違えもそうだが、最近とみに年齢を意識するようになった。原稿にも書いたが、何かと物議をかもしている安倍首相は昭和29年生まれ。普段そんな言葉遣いなどしたことがないが、十四年生まれの私からすれば彼など「ほんの若造」である。半世紀近く前(ワオーッ)「戦争を知らない子供たち」(北山修作詞・杉田二郎作曲)という歌がヒットしたが、稲田にしろ安倍にしろ、戦争の悲惨さなど体験したことのない世代、まさに戦争を火遊び程度にしか考えない危険な「若者たち」である。
ところで今我が家は少し寂しくなっている。一昨日から来週月曜まで、頴美と愛はシスターたちの企画した神戸までのツアーに招待されて留守だからである。逆にその前日は、友人のロブレードさんに先導されてスペインのテレビ局の三人が取材に訪れ、この陋屋も国際色豊かに賑やかだった。インタビューの前、女性ディレクターからカメラに目線を向けないで、私の眼を見て話してください、と言われ「それは私にとって願ってもないシチュエーション」と軽い冗談をかますことはできたが、いざカメラが回り始めると、さび付いたわがスペイン語、果たして言いたいことが伝わったかどうかは大いに疑問である。ただし大事なところはロブレードさんの通訳入りだったのでなんとか切り抜けることができた。それにベッドに寝ている美子も撮ってくれたのは嬉しかった。さてどんな番組になるかは想像もつかないが、できあがったら電送してくれるそうなので、その時は上の「メディア掲載履歴」に載せるつもり。これもお楽しみに。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
モノディアロゴスで私の脳も活性化しています(笑)。文学あり、政治談議あり、ウイットとユーモア、痛快な一刺し(もちろん、たいそうな権力に対して)も!!美子奥さまと先生の暮らしが、世界に発信されるのですね。今からスペインの取材番組を拝見することを楽しみにしています。