確か二日前(それさえもう忘れている)だったか、この季節には珍しく強風が吹き荒れた。クリニック経由で薬局に美子のエンシュア(缶入り栄養剤)をもらいに行くときの車さえ、信号待ちの時に煽られて車体が傾ぐほどの強さだった。これまでそんなこと心配したこともないのだが、こんな時どこかで出火でもされたら大変、と怖くなった。
ところがその強風の爪痕が我が家の庭に残されていた。つまりかなりの高さ(名前は知らぬ)の立木が昨年あたりから葉もつけずに立ち枯れていて、そのうち伐ってもらわないといけないな、と思いながらも放っていたのが、案の定、この強風で根元から折れて塀の上に横倒しになっていたのだ。倒れた瞬間、当然かなりの音がしたはずだが、耳の遠くなったこの老人には何の物音も聞こえなかった。
玄関脇の通路から回って近づいてみると、腐った根本からみごとに倒れていた。これが塀の方に倒れたからいいようなものの、もしも風の向きで家の方に倒れていたら、と思ってゾッとした。初めノコギリで適当な長さに伐ろうかと持ち上げようとしたが、根元近くは直径30センチはある大木で、日ごろから運動不足で体力がない老人にはとてもじゃないが無理だと分かった。
さてどうするか。すぐ思い付いたのは、もう十年近く以前に、桜の大木やら、すぐ前のどこかの事務所の外階段からの目隠しのための塀などを作ってもらったシルバーセンターのこと。現役を退いた植木屋さんや大工さんなどが小さな工事などを割安で請け負ってくれるセンターである。さっそく電話連絡すると午後二人のスタッフが下見に来てくれた。料金は重さで決めるらしく、これはかなりの重さだけど枯れ木である分、少し安くなるでしょうとの見立て。いやいやこのままにしておくわけにもいかないので、料金が少しぐらい嵩んでもお願いします、と言った。明日来てくれるそうだが、隣のMさんの庭に入らなければならないので、そのことはよろしく頼んでください、とのこと。
夕方、頴美と愛が少しばかりのリンゴ持参でお願いに行ってくれた。これで安心。
ところで最近、特に震災後、隣り近所の付き合いが見事なまでに消えてしまった。家の前に並ぶ元市営住宅が復興工事関係者の借り上げ住宅になってからは、いわゆる「向こう三軒両隣り」は完全に死語となってしまった。他の地域の実情は知らないが、多かれ少なかれ似たようなものであろう。つまり少しばかり面倒な近所付き合いは軒並み消えたか、あっても非常に希薄なものになったのではないか。2002年に越してきた当時は、いわゆる隣組はまだ健在で、空気が乾燥する冬場など、夕食後、集会所に集まって、五、六人が組になって「火の用心!」と叫びながら近所を回ったものだ。そんな良風は、現在はどこにも見られなくなってしまった。
今日の夕方のテレビで、この南相馬でもスマホのSNSとかを使ったイジメに遭って、一人の女子中学生が自殺したというニュースが流れた。時に面倒くさい、顔と顔をつき合わせ、肉声で話し合う濃密な人間関係が無くなり、かわりに無責任で非人道的な言葉が空気中を飛び交っている。何、SNS? 何、ソーシャルネットワークサービスだと? ざけんじゃない! 何がソーシャルだ! ANSに名称を変えろ! つまり asocial(自己中心的で、反社会的な)ネットワークサービスの略称よ。
NTTだかドコモだか知らねえけど、てめえらの流行らしてるスマホだかSNSだか、前から言ってるように人間社会を根底から蝕む黴菌をばら撒いてるんだぜ。俺が秀吉なら、刀狩りの代わりにスマホ狩りをするんだけどなあ。いけねえ、だんだんほんとに腹が立ってきた。この辺でやめないと破裂しちゃう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生の近況報告を拝読して、大事に至らなくて本当に良かったと思います。私も車を良く利用しますが、最近特に危ないと感じるのが自転車を乗りながら携帯電話をしている若者です。異常に多いと感じています。十字路は常に徐行して走らないと、いつ飛び出して来るかわからないので特に気をつけています。これだけ携帯電話が普及すると、携帯電話をしながら歩行していても当たり前のような社会になってしまいました。細かいことはわかりませんが、先生が指摘されているようにスマホのSNSを使ったイジメも多いんでしょう。若い人たちの読書離れをよく耳にしますが、携帯をいじっている何分の一でもよいですから心の底から感動するような良書を読む習慣を身につけてもらいたいと願っています。文学には若い人たちの人生を変える力があります。
倒木、お見舞い申し上げます。この4月にお邪魔した日のことを思いだします。雨模様の春でした。教会と幼稚園のおそばでしたね。本来は、子どもたちの声や、古くから住んでいらっしゃる、そう、ばっぱ様が培ってきた交友関係豊かな地域だったかと思います。過去形で書いたのは、先生の文章を拝読したからです。そうなんだ、先生の地域は、「地域が壊されたまま」なんだ・・・と。しのびないです…。