表題に(その二)としたのは、およそ13年ほど前(2005/5/31)に同名の文章を書いたからである。内容はもちろん半ば冗談である。だいいち、私はヨブのように信仰の人ではない。震災後知り合って親しくお付き合い願っている或る神父さんの、彼は教会には来ないが信念の人ですから、という評言を人伝に聞いて嬉しくなっている態の不信心者である。旧約聖書のあの偉大なる人物の名前を冠したのは、前回同様(前回は糖尿病発覚に繋がった)、彼ほどの皮膚病(象皮病か)ではないがともかく皮膚炎に悩む男だからというただの一点からだが、クリニックと病院の皮膚科で処方してもらった薬が一向に効かないでいる。アレルギー性、アトピー性など重なりあっての、いや簡単に言えばただの老人性皮膚炎なんだろうが、一進一退を繰り返していて、それがストレスになってまた炎症を悪化させている。ある友人から、三日ほど絶食すれば治りますよ、と誠にありがたくもまた非情なご忠告もあったが、それを敢行する勇気がない態の信念の持ち主である。
ヨブが難聴であったかどうかは知らないが、この現代の偽ヨブは難聴でもある。安い集音器ではやはり用を足さないので、パリ・ミキから補聴器をレンタルしているが、しかしこれとて難聴の不便さを解消してくれるわけではない。つまり面と向かって話しかけられれば聞き分けられるが、周辺での話し声は全く理解できないのである。特にテレビ・ドラマなどのセリフはほとんど聞き取れない。
いや他人の皮膚の悩みや難聴のことなんぞ聞いてもクソ面白くもないので、この話はここまで。ところで残念ながら悲嘆の理由はそれら以外にもいくつかあるが、しかしその前に、およそ一月ほどの入院を終えて美子が無事帰宅できたことをまず感謝しなければなるまい。顔色も良く、反応も以前に戻っての自宅療養が始まった。今月いっぱいは、訪看さんたちが朝昼晩と三回も来てくださって胃婁が体になじむまでお世話してくださっている。ともあれ来月からは朝晩二回の栄養剤注入は私の担当になるので、それまでなんとか手順を修得しなければならない。
朝晩三回も訪看さんが来て下さるのは誠にありがたいのだが、ベッドのすぐ傍の机に向かっている私としては、読書にも身が入らないし、さりとて訪看さんの作業を、たとえ見習い中とは言えいちいち見ているわけにもいかず、結局はその間、豆本や私家本の印刷製本をすることになった。こうしてこの十日ばかりの間に三、四十冊は作ったか。
しかし以前のように単発ながら注文する人も絶えてなくなった現在、新たなさばき先を見つけなければならない。つまり今までのようにせめて製作実費と送料だけでも、なんてケチな考えではなく、例えばすでに佐々木梓さんの呑空庵十勝支部や中西圭子さんの仙台支部が実践しているように、無料貸し出し文庫を作ってもらうことである。この際どなたか手を挙げて下されば、即刻準備にかかりますが、いかがですか。
実はヨブ的悲嘆のもう一つは、そのことと関係無きにしもあらず。というのは或る人の仲介で個人宛ではなく或る組織にそれぞれ30冊の私家本を贈呈したのだが、以後いっさいの連絡がないことである。組織と言っても別途送った手紙はそこの長に当たる人宛なので、せめてハガキなりとも(あるいはメールなりとも)受領の連絡が欲しいところ。かなりの重量なので郵便局の駐車場から窓口まで折り畳み式キャリーで運んだり、いやそんなことより一枚一枚丹精込めて作った本の数々、御礼でなくともせめて受領の報告ぐらい、と思うのは自然だが、しかしもしかすると皮膚炎+難聴によるストレスがいつの間にか積もり積もって、それで気短になっているのか。
そういえば先日も、美子退院の夕方、支払いを済ませて駐車場に向かう途中、このままでは今晩眠れそうもないな、と思い、取って返して会計窓口のお姉さんにこうのたもうた。あのね、お姉さんから見れば患者さんやその家族など下に見えるのかも知れないけど、でもお姉さんたちが食べていけるのは、患者さんがいるからだよ。支払いのあと、「ありがとございます」は変かも知れないけど、「ご退院良かったですね」、いやそれも長すぎるんだったら、せめて「ご苦労さんです」くらいの挨拶をしなさいよ、ときっちり睨みつけながら注意した。そんなこと言われたことがないのかびっくりした顔で、「はい」とは返事したが、さて翌日から彼女に変化があったかどうか。先日も病院の受付業務にいちゃもんを付けたが、会計も同じこと。せっかくいいお医者さんや看護師さんへの感謝の気持ちが、つっけんどんな会計の対応で水を差されてしまう。
でもこれもそれも、ヨブ的悲嘆+ストレスのせいで、気短で怒りっぽくなった老人の所業かも知れない。でも残り少ない人生(といって長生きするかも)、少々(ですかー?)人に嫌われても、言いたいことはきっちり言っておきたいとは今も改めて思っている。
以上の愚痴っぽい話で終わるのは私も嫌なので、少し実のある話で締めくくろう。と言って大した話ではないが、大震災後とりわけ意識の中にわだかまっている反近代の思想を考えるに際して役立つ一つの処方を、以上のようなヨブ的悲嘆の中で考え付いた。簡単に言えば、近代の三種の神器をPSSで表そうという思い付きである。すなわちプログレス(進歩)、スピード、スぺキュレーション(投機)である。飽くなき進歩幻想(右肩上がり)、スピード、投機心こそが狂った現代の状況を作り出している。進歩と投機についてはこれまでも何度か指摘してきたが、スピードについて一言。今の政治家のアホらしい言い草の一つ「スピード感を持って」を聞くたびに虫唾が走るが、己れの肉体を鍛えて早く走ったり高く跳ぶことに、オリンピックも近いことだし、とやかく文句を付けるつもりはない。しかしカーレースや最近ではエアレースなどというバカげた競技に熱中する人々の気持ちにとてもじゃないがついていけない。例えばいまエアレースで福島県出身のレーサーが脚光を浴びているが、でもあの競技の観戦中に観客の中に間違って墜落でもしたら、誰が賠償金を支払うのだろう。一瞬のうちに何十人、いや下手すると何百人もの死傷者が出るかも知れぬ危険な競技に、うつつを抜かす人たちの心理は、言って悪いが(かな?)やはり異常だろう。
おや、またまたボヤキ始めたぞ。この辺でやめよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
現代のヨブ、佐々木孝先生へ
美子奥さまがご自宅に戻ってこられたとのこと、よき知らせです。きっとそちらには、一足早く春がやってきているのでしょうか。今年の十勝は、例年よりも降雪が多かったようです。畑には融雪剤が蒔かれ、少しでも早く真っ黒の大地が顔を出す日を心待ちにしています。ストレスも多いかと思います。どうぞ、御身大切にお過ごしください。
寄りあい処 呑空庵 十勝支部 佐々木あずさ
生きるということは、人生行路の途中で病や不条理に遭遇することもあり得ることなんだと思います。当然、人はそれらを望んではいません。しかし、病や不条理が悪だと私は思いません。どうしてそうなったかの原因はわからないにしても、それらには人間にとって大切なものを気づかせてくれる何らかの意味が含まれているように私は感じます。先生が皮膚炎や難聴、そして美子奥様の介護方法の大きな変化で心身ともに疲弊されているのは文章を拝読して私にも伝わってきます。美子奥様がお元気でご自宅にもどられたこと本当に良かったと思います。私も六年前に腰の椎間板ヘルニアで二年近く歩行が大変な時期があり、最終的には三年ぐらいたって手術をしないで自然治癒した経験があります。人間の体は、ある程度の時間が経過すれば自然に治癒できる潜在能力があるんだと、その時つくづく実感しました。今でも左足が多少しびれますが生活には支障ありません。おそらく、読者の皆さんも何らかの持病をお持ちなのではないでしょうか。しかし、今ここに「存在」して生きている、自分自身の「存在」に気づくことで、病や不条理を希望へとつなげていける、私はそう感じます。