談話室への佐々木梓さんのご報告によると、呑空庵十勝支部の集会に斜里からも参加したとか。斜里、たしかこれはアイヌ語由来の地名ですね。北海道の地名は、大正などともろ本土由来の地名はあるにしても、そのほとんどがアイヌ語由来の地名であることは、先人たちの見識の深さを示し、実に喜ばしく、そして誇りにすべきことである。斜里はアイヌ語の「サル」または「シャル」が転訛したもので、いずれも「アシが生えているところ」を意味しているとか。
そういえば私の生まれ故郷の帯広は「広い川原」を意味するオベレオベレというアイヌ語から来たと覚えていたが、いまネットで調べると、正確にはアイヌ語で「川尻が幾重にも裂けているもの」を意味する「オペレペレケプ」(川尻・裂け・裂けている・もの)の前半部の音を採り、それに十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたと出ていた。オベレベレじゃなくてオペレペレか。
数年前、道議会の一議員が、先住民への支援金を出すのが惜しくて、北海道には先住民など存在しないなどと、実に愚かな、というより無知蒙昧の暴言を吐いたことがあったらしいが、それこそ己をわきまえない、天に唾する態の妄言である。
アイヌ民族の南限がどこまでであったかは知らぬが、私の住んでいる相馬地方にもその確実な痕跡がある。だいぶ前、少年時の耳に残っていた「バッカメキ」という地名がどう考えてもヤマト言葉ではなく、アイヌ語らしいと思い、少し調べたが不明に終わった。母方の先祖が八戸の出であることから、もしかして遠い先祖はアイヌではなかったかとの期待感からの探索だったが。(本ブログ2008年11月20日「北の大地=アイヌモシリ」参照)
いずれにせよ日本民族は純粋培養の単一民族などという発想自体、実に想像力の欠如であり、その意味でヘイトスピーチ参加者の頭の程度を疑わしめる。もしかして自分の血の中に朝鮮民族の血が流れているかも知れないのに。
先日の集会では阿波根昌鴻さんの朗読劇もあったとか。わが遠き先祖アイヌ(と自分では思っている)もかつてはそうだったが、沖縄の人たちは、いまこの瞬間にも辺境であることからの不当な差別や蔑視を受けている。阿波根さんの有名な言葉「ヌチドゥタカラ」(命は宝)にはしなくも表れているものも、純粋培養・単一民族を自負するヤマトンチュウにはない実に骨太な思想である。
ちなみにアイヌとはアイヌ語で「人間」を意味する言葉で、もともとは「カムイ」(自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称)に対する概念としての「人間」という意味であったとされている。実に大らかで豪胆な発想ではないか。
いや学ぶべきは人間からだけではない、十勝坊主の周辺に今も可愛らしく、いやネズミほどの小さな体ながら幾たびもの寒冷期をたくましく生きてきた大先輩、ナキウサギに相当な敬意を払わなければならない。このエゾナキウサギは今から1万年前以上前の氷河期に、シベリヤ大陸から北海道に渡ってきたらしく、その頃は氷河が発達して海面が下がり、大陸と北海道は陸続きになっていたそうだ。氷河期が終わった後は、氷が溶けて海水面が上昇し、 北海道は再び島になったが、それでもナキウサギは涼しい山岳地帯に生き残ったので「生きた化石」と言われている。確か開発の名のもとに、この絶滅危惧種も文字通り絶滅の危機に瀕したことがあったが、それは人間たちの手前勝手な、そして恩知らずの愚挙以外の何物でもない。
ユウチューブにその可愛らしい動画が見つかった。可愛の何のって、パンダやコアラの比じゃない。ぜひ一度見てください。動画だけでは我慢できなくなって、たぶん実物より少し大きめ(それでも10センチ)のぬいぐるみ三匹を今からアマゾンに発注するところ。一匹は美子の添い寝用、もう一匹は愛に、そしてもう一匹はお爺ちゃんの遠い先祖だよ(まさかウソですよ)と川口の孫たちに上げるつもり。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
只今県立図書館より借りてきました「原発禍を生きる」を読んでいます。
バッカメキがアイヌ語でないのかということで、国有林の中のいわゆるバッカメキを思い出しました。当時私は馬場温泉富の湯に泊まっていて、国有林内の送電線工事建設を担当していました。福島~南相馬(変)までの送電線です。
私は東北電力福島支店に勤務していまして毎週富の湯に通っていました。足掛け6年ほど滞在しまして、山木屋から、比曽・長泥を通って小高に抜ける26kmほどの国有林を伐採して送電線を建設しました。
バッカメキには原町営林署の作業所がありました。国有林の中の道路を馬場温泉から山木屋まで何度も往復していました。これから読み進めてまいります。よろしくお願いいたします。
中山裕二様
談話室にようこそ。そうでしたか、福島~南相馬までの送電線の建設に携わっておられたのですか。ありがとうございます。
その頃でしょうか、ボーイスカウトのテント合宿の折にその不思議な地名と出会い、印象深く記憶してました。アイヌの南限はおそらく茨城あたりまであったようです。伊藤久男の『イヨマンテの夜』なんて歌も一時流行りましたね。。
どうぞこれからも時おりお気が向いたら談話室にどうぞ。