「おや、久しぶりだね、こうして君と話しするのは。さてはまた馬鹿話したくなったな」
「ピンポーン! 話はほかでもないが、今回孝と美子の金婚記念に、少し恥ずかしかったけど、美子が喜ぶと思って50年前の結婚式の写真をアップしたろ」
「それでどうした? 恥知らず、と非難ごうごう?」
「いやそれはなかったけど、写真を見た或る人から思わぬ褒め言葉をもらった」
「だれが? 美子なら当然かも知れんが、まさか君が?」
「君も覚えているだろうが50年よりもっと前、つまり大学4年生のときに、、、」
「容貌に全く自信の無かった君に下級生からもらった最大級の賛辞だろ、(※もし調べたい方がいらっしゃいましたら「「紡ぐ」ということ」と「勘違いの連鎖」参照のこと)」
「そう今回、似たような賛辞があったんさ。でも今度はフィリップじゃなくエディー」
「エディー? エディー・マーフィ?」
「違うよ、マーフィーとは肌の色がだいぶ違うし、芸風が違う」
「君いつから芸人になったん?」
「、、、ともかくマーフィーじゃなくエディー・フィッシャーさ」
「だれ、それ? 名前は聞いたことがあるけど、どんな人か知らないなあ」
「実は僕もそう。で、急いでネットで調べた。すると「オー・マイ・パパ」など唄った歌手で、それでどんな男か顔写真を見た。もちろん僕に似てないけどなかなかいい男。で、その時突然気が付いたんだ、その褒め言葉をメールしてきたNさんの説明を。つまりNさんはこう書いてきた、<先生 イケメンですね。かつて学生たちが先生がハリウットスターのエディ・フィッシャーに 似ていると憧れたのがよくわかりましたよ。私が若かりし頃、映画館でエディ・フィッシャー主演の『花咲ける騎士道』を見て憧れたことを思い出しました。>」
「そうなんだよ、Nさんジュラール・フィリップとエディー・フィッシャーを取り違えたんだよ」
「するってーと」
「そう、今回新たに私が似ているという映画俳優がもう一人いたんだ、というのはとんだ糠喜びで、実はNさん、以前のうろ覚えの私のブログを話題にしただけなんだ。つまり似ていると思ったのはあくまでフィリップだけ」
「まあいいじゃないか、少し記憶違いだったけど、孝の若かりし頃の写真を見てNさんが贔屓スターに似てる、と錯覚したんだから、喜ばなくちゃ」
「まっそういうことにしとくか。自分のことだけ話題にしたら美子がっかりするかも知れないので、一つだけ思い出したことを言うと、むかし家族でスペイン旅行をしたことがあったろう? 行きか、帰りかに寄ったローマの或るレストランで給仕の小父ちゃんがリップ・サービスで、美子のこと、わーお美人ですな、まさに日本のジーナ・ロロブリジーダでんな、と言った」
「でんな、とは言わなかったと思うよ」
「いいでないの、ローマ方言と思ってくれよ。となると孝と美子はジュラール・フィリップとジーナ・ロロブリジーダが夫婦になったようなもんか」
「いいのかい、そんなこと言って」
「いいのいいの、現在の二人のこと考えたらだれでも大目に見てくれるさ。むかし美子の認知症発症のことを知った或る人に言われたよ。君たちあんまり仲がいいから運命の神に妬まれたんだよ、って。それにこれ以上いじめる神様んていないさ。かえって同情してくれるんでねえの」
「ところでジーナさん、、、」
「ロロブリジーダさん?」
「彼女、91歳でまだお元気らしい」
「だったら日本のロロブリジーダさんもそのくらい長生きしなくっちゃね」
「そういうこと」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日