アラン・ドロンを「軽い」などと片付けて、ドロン・ファンを敵に回したと思うが、正直いって、後年それなりに重さが加わったにしても、『太陽がいっぱい』のあのアンチャン風はどうしても消えない。アンチャンで連想するのは石原裕次郎。これまた裕次郎ファンの激怒を買いそうだが、彼も最後までアンチャン味が消えなかった。ところでドロンとバンチュラとの対比で思い出すのは、1957年の『鷲と鷹』での裕次郎と三国連太郎とのそれである。
その後見る機会がないので、話の筋はすっかり忘れたが、いわゆる海洋活劇だったと思う。勝負は初めからついていた。三国連太郎の方がはるかに男らしく魅力的なのだ。裕次郎を売り出すつもりだったら、明らかにミスキャスティングだったろう。
バンチュラに話を戻すと、彼は1919年の生まれで、1987年には死去となっている。フランス映画そのものがあまり見れなくなって久しいが、死んでいたとは知らなかった。もっとも生きていたとしても今じゃ91歳、とうぜん引退していたであろうが。
男同士の友情、ということなら、昨日、たまたま『冒険者たち』のすぐあとに変換した『海辺のレストラン』がまた素晴らしい。他のことをしながら飛び飛びに見ただけであるが、とある海辺にたどり着いた二人の男が、だれかに置き去りにされた老婆や、物乞いで暮らす子持ちの若い女などとボロ家具を集めて海辺にレストランを開店するまでの人情話である。
原題は二人の男の名前をとった『ガスパールとロバンソン』、1990年のフランス映画、出演はジュラール・ダルモンとヴァンサン・ランドン、そして老婆役はシュザンヌ・フロン。子持ちのその若い女をともに好きになった二人の男のうち、少し年上のガスパールがロバンソンに譲るかたちで、黙って出てゆくラストが憎い。
確かチャップリンの映画にもそんなエンディングがあったと思うが、必死に彼を探しに駅に走るロバンソンの裏をかいてか、逆光の夕陽の街道を一匹の犬を連れて去ってゆくガスパールの後ろ姿に、口惜しいけどホロリとさせられる。差別ととられても仕方がないけど、男同士の友情、侠気(おとこぎ)、絵になりますねえ。
ところでこの映画、例によって2000年ごろ、スカパーの名画チャンネルから録画したものだが、ネットで調べると、どうも劇場公開はされてないらしい。そしてタイトルも『ガスパール 君と過ごした季節〈とき〉』となっている場合もある。監督は『モンド』(1995)『ガッジョ・ディーロ』(1997)『ベンゴ』(2000)など(いずれも見たことはないが)でロマ族(ジプシーの自称)など流浪の民を描いたアルジェリア系ロマ族出身のトニー・ガトリフとあって、なるほどなあ、と深く納得させられる。
1980年夏、家族と一緒のスペイン旅行中、サラマンカからマドリードに向かう車の中で、馬車に家具などを山積みにして街道をゆくロマの一家を見たことを思い出す。流浪の民(今じゃ定住を余儀なくされているようだが)ロマ族ばんざい!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ