ある徴兵拒否者

朝起きたとたん、妻からスペースシャトル墜落のニュースを聞いた。だが亡くなった乗組員の冥福は祈るが、事故そのものにはいかなる同情の念も湧いてこない。以前、なぜ山に登るのか、という質問に、そこに山があるから、という答が大嫌いだという話をした。なぜ宇宙開発をするのかという質問に対しても、たぶんそこに宇宙があるから、という答が返ってくるであろうが、まったく同じ不快感を覚える。全く同じ? いやいや比較にならないくらいの不快感である。そうした答がなぜ説明を必要としないほど自明のことなのか。しかも、いま地球上には目を覆いたくなるような貧困と差別と戦禍があるというのに、およそ天文学的な額の金を使っての、国家の威信をかけた宇宙開発競争となれば、不快感を通り越して、どこにもやり場のない怒りがこみ上げてくる。
 《コロンビア》、もちろんコロンブスから取られた名前である。十五世紀末、キリスト教ヨーロッパは、異教と非文明の新大陸に、正しい宗教と輝かしい文明を持ち込もうとした。それに抵抗したインディオたちには、神をも恐れぬ不届き者として、天誅が下された。確かにスペイン人征服者たちは少し、いやかなり残酷に過ぎたかも知れぬ。しかしこれも人類の発展のためには致し方ないと見なされた。しかし征服そのものの正否を問う視点は、ごくごく少数の者以外、だれも持とうとしなかった。この人間理性への絶対的な信頼、傲慢不遜な信仰はどこから生まれてくるのか。
 午前中はそんなことを考えて気が晴れなかったが、昼食のあと何気なく見ていた古い雑誌(『サライ』2002年2月21日号)のページにふと目が吸い寄せられた。北御門二郎氏についての記事である。トルストイの翻訳家としても有名な方だが、その彼が「人殺しになるよりも殺された方がいい」と徴兵拒否をし、しかも無事戦中を生き抜いた人であることを初めて知って、それまでの暗い気持ちが一気に吹っ飛んだ。偉い先輩がいたものだ。89歳の彼の写真もあった。可愛いとさえ言いたくなるような素晴らしい笑顔である。
 彼に関する情報を求めてヤフーを検索。すると、なんとなんと彼のホームページが見つかった!実際は長男すすぐ氏が管理しているらしいが、今も熊本の山里にご健在。著書に『ある徴兵拒否者の歩み』があることを知り注文する。今日もインターネットのおかげで、新たな地平が広がった。 

Kitamikado Farm & Family

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください