水の低きに就く如く

小泉純一郎に代表される日本の保守政治家に(いや政治家一般と言ってもいいだろうが)政治哲学が不在であるということが言われてきたが、しかし何を指してそう言うのか。簡単に言えば、アメリカ追従だけでなく現実追従以外の何物でもないということである。だからイラク武力攻撃容認をめぐっての今回の小泉答弁に見られるように、明確な理由説明などどだい無理である。ああだからああなり、こうだからこうなった。つまりもともと思想などありえないのである
 現実にぴったり寄り添う論理(実はその名に値しないのだが)は実に頑丈である。ちょうど机の端がそうであるように、生半可な理想論などいっぺんに撥ね返すほどのしたたかさを持っている。
 しかしもちろん真の意味で思想の名に値するのは、実はそうした現実に一旦は拠りながら、しかもそこから強靭な意志をもって離陸するものの謂いである。現実から離陸できない思想は、はっきり言って思想の名に値しない。なんども引き合いに出して恐縮だが、セナンクール『オーベルマン』の主人公のように、
「人間は死すべきものである。――確かにそうかも知れない。しかし抵抗して死のうではないか。そして、無がわれわれに予め定められているとしても、それを当然と思わぬことにしよう」というところからしか思想は生まれようがないのである。もちろんこの場合、オーベルマンの言う「無」を「現実」と言い換えたが我田引水の謗りは免れているはずである。
 現実から出発しつつ、しかもあるべき理想に向かって点線で仮説を立て、しかるのちにそれが実線となるべく具体的な方途を積み重ねる。これが政治哲学の通常の形成過程である。私自身政治哲学についてはずぶの素人ではあるが、それほど見当違いのことは言っていないつもりである。
 もちろんこうして生まれた思想が、今度は現実を無視したり歪めたりして、人間の「生」を疎外する危険性はつねにつきまとう。だからこそ思想は絶えず現実からのチェックを必要とする。つまり「思想」と「生」の間につねに往還がなければならない所以である。
 傍観者の立場からならなんとでも言えるさ、という皮肉っぽい反論はもちろん覚悟している。しかしぎりぎりの思索から生まれた言葉は、もしかすると生物細胞内のDNAよりも伝達能力を持っているかも知れない。いやそう信じて、以後執拗に反戦と平和の思想を構築していきたい。
                                (3/19)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください