ホテル「ブローカ」

今日は久しぶりの快晴、気温も上がって五月初旬の陽気となった。夕方、国見山の上の夕焼け空に一条の飛行機雲が掛かっていた。あれは引こうと思って引いているのか、それとも温度その他の関係で自然と引かれるのかは知らない。ともかく長閑で平和な天空を見ていると、対照的に油煙棚引くバグダッドの空に連想が走った。急いで頭から払いのけ、別のことを考える。このひんやりとした空気、なぜか寂しい夕まぐれ。そして唐突にスペイン・フランス国境の町エンダヤのホテル「ブローカ」のことを思い出した。
 一九七四年、ウナムーノ論執筆の資料集めに四月六日に羽田を立ってマドリードに向かった。着いて翌日の八日から、サバティカルで彼地に滞在されていた恩師K教授と美術史研究中のO君と三人、O君所有の中古のフォルクスワーゲンでポルトガル美術行脚の旅に出発。九日、バダホスからリスボンに入って12日まで滞在し、次いでコインブラに向かう。十三日に同行二人と別れて汽車で国境を越えてサラマンカへ。かつての総長宅で今は博物館になっている家でウナムーノ関係の書籍・文献などを調べたり、ウナムーノ研究誌に掲載してもらう原稿をガルシア・ブランコ未亡人に渡したりした。
 その後再びマドリードに戻って五月一日まで滞在し、その日もう一度サラマンカに戻っている。その当時まだ健在のウナムーノの長女フェリーサ夫人を訪ねるためである。そのときの写真は残っているが、彼女とどんなことを話したのか、残念ながら覚えていない。いや、いま少しだけ思い出した。ウナムーノの死の周辺について教えてもらったはずだ。つまり彼が死んだ時、書き物机の下の火鉢(brasero)で足が火傷していたことなど話してくれたのではなかったか。そして彼女との面談のあとすぐ、昼の汽車でビルバオに向かった。ビルバオではウナムーノの生家やゲルニカを訪ねたりした後、4日にはウナムーノが国外追放の身のまま故国と目と鼻の先のエンダヤで亡命の日々を託(かこ)ったホテル「ブローカ」に一泊したのである。ウナムーノが泊まったというその部屋の窓から見た夕暮の光景が今も記憶に残っている。
 先ほど、唐突にエンダヤのホテルのことを思い出したと書いたが、伏線はあった。というのは、ここ数日、このエンダヤでも一部加筆した彼の不思議な作品『小説はいかにして作られるか』を読んでいたからである。この時、ウナムーノ63歳、ちょうど今の私の歳であった。


【息子追記】もう名前を明かしてもいいだろう。K教授は故・神吉敬三先生、O君とは大髙保二郎先生のことである。


                                

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください