褒める力

島尾敏雄ならびにその家族からの手紙はすべて資料館に寄贈したと思っていたら、昨日本棚の隅から「島尾敏雄資料」と書かれた紙包みが出てきた。そこには私がまだ神学校にいたころに書いた批評の試みの走り書き、つまり島尾敏雄や埴谷雄高、そしてなんと吉本隆明などについて書いた断片などがあったかと思うと、それから何十年もあと、つまり島尾敏雄が亡くなったあと、一時、八王子移転を望んだミホさんからの手紙3通や、八王子の不動産屋さんの見積もり、そしてどういうわけか島尾敏雄が倒れた鹿児島市宇宿町の家の玄関脇の書庫の見取り図まで出てきた。
 手紙は別にして、そういった過去のそれこそ断簡零墨をどうしようか、ちょっと迷うところがある。昔なら庭の片隅で、落ち葉と一緒に燃やしたりしたものだ。煙となって空に消えてゆく、なんていうのは、過去の思い出に対する一種の礼儀・儀式の意味合いがあったと思うが、最近はめったなことでゴミを燃やすことすら出来なくなった。しかし洟をかんだティッシュペーパーや煮汁の染みついた新聞紙などと一緒にゴミ山に捨てられ、最後はごみと一緒にジュージューと焼かれるのは、なんとなく嫌である。
 ところでそんな紙くずの中に、広島の長束修練院時代の日本語の先生だった広大の故・稲賀敬二教授の励ましの文章が混じっていた。自分の書いた文章を他人から褒められた最初の経験であり、以後曲がりなりにも文章を書くようになった大きなきっかけとなったものなので大事に取っておいたのであろう。

 正直に言って、島尾敏雄の作品を私は読んでいません。私も自分の指導した人に、島尾敏雄論をまとめさせ、雑誌に投稿する様しむけたりしましたし、事実その人は投稿し、立派な仕事として認められました。私には勘はありますが、一つ一つの評論を評価するだけの力が足りません。で、私の同輩、磯貝英夫助教授(現代文学担当)に見てもらいました。その評が右の様なものでした。――今私は私の勘と言いました。私が前に投稿をすすめた人の論についても、私は勘でこれはいけると思ったわけです。対比するのは失礼ながら、君の作文を前々から読み、又、今度の論を見て、矢張りこれはいけると感じました。 磯貝氏の評の中に「くさみを持たない」批評のむつかしさと言う事があげてあります。「くさみを持たぬ」と言う事は、たとへて言へば、樽に酒が一杯入ってゐる時には、ゴボゴボと音を発したりしないといふ事です。君の論には神を知った人間の、神様をふりまわさないよさがあると思ひます。それでゐて、神様を知ってゐる人の手によって書かれた洞察の鋭さは充分に感じられるわけです。この辺を充分伸ばして、島尾敏雄論を完成されたいと思ひます。

 恥ずかしくなるような褒めことばである。しかしそれにうまく乗せられてここまで歩いてきた。つまり教育の要諦は、褒めることなのだろう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク