ぎりぎりのところで思いとどまる

実は、これからご紹介しようと思っている私宛ての私信は、このところ何回かご登場願っている西澤龍生氏からのものである。なぜあえて公表しようとするか、それについては既に述べた。本当は実物をそのままご紹介したいのだが(なぜ実物などと言うか、その理由も後回しにする)、それは技術的に(?)無理なので、私が読みえたものをデジタル文字にする。昨日も言ったように、まず解説というか注記しなければならないことがあった。すなわち歴史的仮名遣いと正字、その対極にある現代仮名遣いと当用漢字(そして常用漢字)についての確認だが、それをやっていれば今晩もご紹介できないので、ともかく以下にお目にかけよう。
 とここまで書いて、いざネットに載せようとしたのである。しかし最後ギリギリのところで踏みとどまった。便箋6枚にわたる実にご丁寧なお手紙、万年筆だから墨痕鮮やかなとはいかないが、先生若かりしころから藤岡保子先生という書家に師事された筆跡はさすがで、できればそのままコピーしたいくらいである。
 いやいや最後の段階で踏みとどまったのだ。なぜか。ちょっと説明は難しいが、先日ご紹介した二通のお手紙と違って、あくまでそれは私的な書き方であり私的な内容の、文字通りの私信だからである。ともかく、お手紙をそのまま公表するのは今回はあきらめよう。ただ、ドイツ留学中、どのような経緯でオルテガと出会われたかとか、先日来話題にしてきた「エル・エスペクタドール」の訳語についてのお考えだとか、『スペイン 原型と喪失』執筆のご苦心や裏話など、興趣尽きない言及については、いずれ小出し(?)に御紹介するつもりである。
 なんだか一人で大騒ぎしたようで、そして思わせぶりな書き方で、読んで下さっている方々を「引っ張って」しまったとしたらお詫びしなければならない。
 ただ自分自身にかかわることとなると、いままでどおり、つまりプライバシーについての考え方は、世間の考え方と大きくずれたままで生きていくことになろう。このモノディアロゴスの名付け親ウナムーノを引き合いに出して申し訳ないが、おそらく彼もある時点で(脳水腫の息子ライムンドを四六時中視野に入れながらの読書・執筆の中で)、まるで甲殻類のように互いに内面を隠しながら生きていくことの愚かしさ・空しさから脱皮していったように、私も最近は特に、内面を吐露することになんの恐れも感じないようになって来た。もちろん他人にもそれを求めることはしたくないし、またすべきでもないが。


【息子追記】長年の愛読者の阿部修義様からコメントいただいた(2021年1月24日)。

「内面を吐露することになんの恐れも感じない」。私にとっての『モノディアロゴス』の魅力はそこにあるのかも知れません。私の心の奥底には人には決して言えないものが残留しています。その残留したものと不思議なように共鳴するものが『モノディアロゴス』の中で発見することがありました。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク