一昨日、下の部屋から持ってきたのは、祖父幾太郎の当用日記2冊だけではなかった。すぐ側にあった他の2冊の本も持ってきたのである。明るい緑色の表紙の小さい(四六判)雑誌と、なにやら模造革のカバーをつけた聖典らしきものである。雑誌の方は、祖父の周りにいつもあったのでよく覚えている。「生長の家」の機関誌である。幼いとき私の一家はカトリックの洗礼を受けたので、祖父のその本はまさに邪教の雑誌で、手に触れたことさえなかった。
それを今回初めて手にとってみた。昭和四十二年十月号(第三十八輯第十巻)つまり当用日記と同じ年のものである。そしてもう一冊の方は、生長の家の創始者・教祖、彼らの言い方では総裁と言うらしいが、あの谷口雅春の『生長の家聖典 生命の實相 地の巻』(光明思想普及会発行、昭和十四年、第六十八版)であった。これも今回初めて手にとってみた。昭和十四年といえば、偶然私の生まれた年であるが、いつから幾太郎は生長の家に近づいたのであろうか。
調べてみると、谷口は一八九三年兵庫の生れで、初め大本教の機関誌編集に携わっていたが昭和四年、啓示を受けて独自の教義を確立、修養誌「生長の家」を創刊し、光明思想の布教にあたった、とある。初めは釈尊の教えから出発したが戦時体制化ではアメノミナカヌシノカミ、ついでキリスト、そして最近は天皇中心となるなど、めまぐるしく変化してきたらしい。要するに万教帰一の宗教というわけで、信徒数は国内80万、主にブラジルなど海外にも同数以上の信徒がいるという。
雅春は1985年に死ぬが、現在は谷口雅宣が三代目総裁になっているらしい。出版を重要な布教の柱にしている点、あらゆる宗教や思想から「いいとこ取り」をしている点で、「幸福の科学」とやらに似ている。『新しい歴史教科書をつくる会』の構成員には生長の家の信奉者が多いらしく、それだけでも底の浅さが思いやられる。
とこう書いてきたからといって、生長の家に興味を持っているとか、近づきたいなどとはまったく思ってもいない。ただかつて祖父が日々の糧としていた宗教とはどんなものかを、初めて正面から見てみただけである。しかしどんな宗教にも言えることだが、教祖や創立者は確かに偉い人だったに違いないが、後継者が世襲であるなんて、まるで今の北朝鮮みたいでいただけないし、世襲でなくとも次第に組織化され巨大化していく過程で、重大な内的変質を蒙ったり、ただただ組織の永続のみを求めて形骸化していかざるをえないのは、なんとも悲惨としか言いようがない。
ならばお前は何を考えているのか、と問われれば答に窮する。確かに人間が人間らしく生きようとすれば、そこに何らかの基準、世界観が必要であることは分かる。そして同じ価値観を持つもの同志が支え合い助け合うことも有用であろう。それでなくとも個としての人間は無力なのだから、その人間が構成する社会が正しい道を歩むためには、何らかの組織化は必要であろう。しかし現代世界を見てみると、宗教が果たしている良い部分と、宗教によって生じる歪みとが相拮抗していて、ときには紛争や戦争の理由となるなどして、そのマイナス面が大きくなっている場合が多いのはなぜか。
孫たちの住む世界が今よりましなものになるよう、残された時間の中で何ができるか、自分自身の行く末と合わせて、模索の旅を続けるしかないか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ