果て無き妄想

ミニー・ヴォートリン著『南京事件の日々』(岡田良之助/伊原陽子訳、大月書店、2006年、第3刷)がネット本屋からとどいた。南京事件に関する本はいくつか持ってはいるが、未だどれもまともには読んでいない。日中問題を考える際の一つの論点と考えて、いつか正面から向き合わなければ、と思って集めているのだが。
 そんなことを言えば、他にもいくつか、いやちょっと数え切れないほどの未解決の問題を抱えたまま、いたずらに時間が過ぎてゆく。これが四十代、いや少なくとも五十代ならまだ残り時間を考えても余裕がある(あった)のであろうが、今年なんと古希を迎える(!)わが身を考えると、弁済不可能を承知で借金を重ねているようなもので……
 いやいやそんな情けないことは言うまい。どこかでもう書いたような気もするが、むかし、ひょんな機会からお知り合いになった思想史家・生松敬三さんが、数年先に死ぬことが分かっていながら、奥さんと最後のドイツ旅行で何冊も本を買い求められたことを思い出す。
 私たち夫婦が生活しているのは古い棟の二階だが、一階の三部屋の壁際にある本棚には未整理のままの本が並んでいる。私のサイトの貞房文庫がそれだが、さてこの文庫の取り得は何だろう。一応専門とするスペイン思想関係の本はここ十年ほどぱったり動きが止まっている、つまり購入していない。今あるものにしても研究者としては恥ずかしい数の本でしかない。
 それでは島尾敏雄、埴谷雄高、小川国夫、眞鍋呉夫など、個人的にも付き合いのある、あるいはあった小説家たちの著作やら研究書はどうか。本格的な作家論を試みるための材料としては、たぶんまだまだ揃えなければならない本があるだろう。しかし幸いなことに、彼らについての資料蒐集は同じ町にある「埴谷・島尾記念文学資料館」にまかせておけばいい。
 と考えていくと、将来この文庫が辛うじてその特色を発揮できるのは、旧満州関係の本ということになろうか。もっと時間があったなら、中国古典文学やら思想書から始めて現代までの中国文化を本格的に勉強したかったのだが、さすがにそれはあきらめている。ただそれでも、ウナムーノなどスペインの思想家が「近代」に向き合って考えたことを、同時代の魯迅など中国の文学者たちがどう考えたか、つき合わせてみたい、とは思っている。
 さてその旧満州問題である。先ほど貞房文庫の特色といえるものにしたいとは言ったが、これとて他に自慢できる文献を揃えるなんてことは財力的にも時間的にも無理であるのは今から分かっている。残された時間の中でやらなければと思っているのは、三十四歳の若さで熱河の土となった亡父の素志を私なりに追体験するための文献だけは収蔵したり読んだりしたいということである。そしてできれば資料渉猟の過程で考えたり書いたりしたことを、少なくとも我が家の次世代に残し伝えたいと願っている。
 おやおや、先日の夢に続いて、またもやできもしない夢を紡ぎ始めたよ。でもポンポンと景気よく花火でも打ち上げないことには、体力知力の衰えが目に見えて加速してきた今となっては、どうにも元気が出てこないやね。
 昨夜も妻が便所でころんだりして(狭いところでどうしてあんな風にころんだのか今でも分からない)、幸い打ち身だけですんだけど、いよいよ介護にも本腰を入れなければならなくなってきた今となっては、私自身が元気を奮い起こさなくちゃやっていけないわけだ。あれっ、今日は何の話をしようとしたのだっけ? 本当は、このヴォートリンもそうだが、他にもパール・バック、スメドレーなどなど、近代中国の生みの苦しみを記録した人たちに、どうしてこう女性が多いのだろう(※)、と考えようとしたのだった。そういえばわが近代日本黎明期の優れた記録者にもイサベラ・バードさん(『日本奥地紀行』)がいたっけ。

 (※パール・バックもミニー・ヴォートリンも、そしてイサベラ・バードもともにキリスト教宣教師の娘で、その意味でもキリスト教というか宗教の力は大きかった。)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク