今日の籠城日記から

三月三十日(水)午前十一時半 晴れ

 昨夜、十和田の息子からメールがあった。それによると、ばっぱさんは一時お世話になっていた特別養護老人ホームから市内の有料老人ホームへ正式に入所でき、また息子の一家は、信者さんのご好意で平屋一戸建ちの家を無償で借り、さらに息子は夜勤専門の介護職員として雇用される運びとのこと。本音を言えば、息子の新しい仕事は、再生の第一歩としては少々ハードルが高そうだが、それこそ「死んだ気になって」頑張れ、と祈るしかない。もっと困っている沢山の避難者には本当に申し訳ないような、愛たちのエクソダスのとりあえずの結末である。
 また昨夜、かつての同僚でカトリックの修道女であるGさんからメールが入った。今度の大震災で、これまで音信が途絶えていた沢山の知人・友人・教え子から連絡が入ったが、Gさんとは彼女が母国スペインに戻ってからだから、さて十五年以上経ての音信復活となろうか。
 たぶんスペインから見れば、20キロ、30キロ・サークルなどまったく意味をなさず、ちっぽけで細長い東北の地は赤一色の危険地帯に見えるのだろう。大いに心配してのメールだったが、こんな折の便りにも、自分は最近、親から与えられたバスク語のファースト・ネームを正式に取り戻した(recuperar)と誇らしげである。聖イグナシオなど誇り高きバスク族の血はなおも健在である。彼女は教師時代、現皇后の美智子妃殿下に可愛がられ(?)、教え子の一人は現在の皇太子付きの女官(教育係り?)になったと記憶している。聡明な美智子妃殿下のご所望で、シスター経由でオルテガの拙訳二冊を献上したことも今では懐かしい思い出である。
 さっそく、こちらの無事を伝えると、私のホームページにアクセスしたが、日本語から離れてから時間が経っているので、読むのに骨が折れる、でも彼女はスペイン語、私は日本語(ローマ字)で完全に理解し合えるので、ぜひ続けて連絡取り合いましょう、とあった。もとスペイン語の教師(専門はスペイン思想との言い逃れをいつも使っている)がスペイン語を書かないのは、この非常時をさらに言い訳に加えてもなお面目無い話ではある。
 さて今朝の例の数値は、午前十一時現在0.94と低いままである。そして先ほど西内君に電話したところ、営業を再開した肉屋さんや野菜市場がさらに増え、市民の八割は町に戻っているのでは、と言う。こうなれば、願うのはただ一つ、一刻も早い事故現場完全解決である。頼むでー、しっかり!
 とは言いましたが、この期に及んでもなお日本郵便、クロネコ、飛脚はまるで示し合わせたように30キロメートルというあの呪いの輪から中に入ろうとしないままです。すみません、彼らへの攻勢引き続きお願いいたします!

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください